大学院
HOME 大学院 分析化学特論IV
過去(2022年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

分析化学特論IV

地球科学・生命科学を支える最先端分析手法
本講義では,分析化学の基礎概念と機器分析装置の動作原理、さらにその最先端研究への応用を紹介する。特に本講義では、惑星科学、地球科学、生命科学研究における機器分析法の貢献や、今後の開発動向についても言及する。本講義は広い学術分野の内容を含むため、宇宙化学研究・惑星科学研究を専門とする2名の教員が連携して7回ないし8回分担して行う。教科書は使用せず,参考書や必要な文献は授業の中でその都度紹介する。講義内容に関する質問を歓迎する。質問についてはメールにて問い合わせること。

平田岳史(HIRATA Takafumi)
固体物質中の超微量元素存在度やその同位体組成は、初期太陽系形成環境や固体物質形成過程、さらには試料が形成された年代に関する極めて重要な情報を有している。特に最近では生体内の金属の動態を通じて生命機能を明らかにしようとする「メタロミクス」という考え方が広まっており、元素分析・精密同位体分析に注目が集まっている。本講義では、機器分析法の基本原理と、その地球惑星科学・生命科学への最先端の応用を紹介する。

岡田達明(OKADA Tatsuaki)
惑星探査機によるその場観測やサンプルリターンされた物質の分析は、太陽系の起源や進化の過程を調べる方法として有用である。本年度は特に小惑星探査機「はやぶさ2」における探査機からの遠隔観測技術、表面着陸機によるその場観測技術、帰還サンプルの初期処理・分析方法について概説する。希望者には宇宙科学研究所への見学会も実施する。

The lecture course conveys both the basics and the applications of the instrumental analytical chemistry for planetary sciences, geochemistry and biosciences. The main goal of this lecture is to understand the basic principles of the analytical chemistry and also to broad the scientific vision and scope of the sciences. Text or lecture note will be provided by the lecturers. Questions on contents of the lecture will be welcomed. For further question or enquiry, contact lecturers by means of e-mail.

Takafumi HIRATA
Elemental and isotopic data for the trace- or ultratrace-elements will provide piercing information concerning both the physicochemical conditions and the timing of the sample formation through the Earth history. In this lecture, basic principles and applications of the analytical techniques for the determinations of elemental and isotopic compositions of the sample will be described. Moreover, latest applications for the elemental and isotopic analyses onto the geochemistry, cosmo-chemistry, as well as metallomics will be reviewed in this course.

Tatsuaki OAKDA
In situ observation from planetary orbiters and landers as well as analysis of samples returned from extraterrestrial bodies strongly contributes to understanding the origin and evolution of solar system. Hayabusa2, just before its arrival at asteroid Ryugu, is highlighted. The science and instrumentation of remote sensing payloads on Hayabusa2 mainspacecraft and the surface lander (MASCOT) will be introduced, and the method of analysis for the returned sample by Hayabusa2 will be shown. A tour to ISAS will be planned for those who want to visit there.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35606-0030
GSC-CH5310L3
分析化学特論IV
平田 岳史
S1
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
英語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学系研究科
授業計画
講義日程はSセメスター前半の月曜日2限(10:25~12:10)に講義形式で行う。開講予定日は4/4, 11, 18, 25, 5/9, 16, 23, 30(いずれも月曜)であるが、詳細は化学専攻の掲示・ホームページ等による連絡を参照すること。 The course will be held at Monday 2 (10:25 – 12:10), early half of S semester from April 11 to May 30. Details will be informed on the bulletin board and the home page of the Department of Chemistry.
授業の方法
講義形式 Lecture style
成績評価方法
出席およびレポート等の結果を総合して成績を評価する。レポート課題は2名の教員がそれぞれ提示する。 The evaluation will be performed based on attendance to the lectures and the reports presented from each lecturer.
教科書
教科書は使用せず,参考書や必要な文献は授業の中でその都度紹介する。 The lectures will not follow specific textbook, but some reference books and/or literatures will be introduced or provided by each lecturer.
参考書
教科書は使用せず,参考書や必要な文献は授業の中でその都度紹介する。 The lectures will not follow specific textbook, but some reference books and/or literatures will be introduced or provided by each lecturer
履修上の注意
履修に際して、無機化学、分析化学、物理化学の基礎科目を履修しておくことが望ましい。 Students who take this lecture are recommended to take the basic courses concerning the inorganic chemistry, analytical chemistry, and physical chemistry.
その他
連絡先: 平田(Hirata):地球化学実験施設          http://www.eqchem.s.u-tokyo.ac.jp/***** 岡田(Okada) :JAXA宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 / 地球外物質研究グループ *****, *****         https://hayabusaao.isas.jaxa.jp/*****         https://planetb.sci.isas.jaxa.jp/*****