学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
分析化学特論Ⅱ
分析化学特論Ⅱ/ Advanced Analytical Chemistry II
高圧力下では、水は氷になり、半導体は金属になるなど、大気圧下とは全く異なる興味深い現象が起き、物質の性質が大きく変化する。本講義では、高圧力下での物質の状態を観察する汎用的な分析手法であるX線・中性子回折法、および赤外・ラマン分光法などの各種分光法について、その基礎から最先端の応用までを解説する。また、高圧高温あるいは高圧低温状態にある地球・惑星内部に関する最新の知見について、回折法・分光法の発展という視点から概観する。
(Course Objectives/Overview)
Materials under high pressure are completely different to those at ambient conditions; water transform to ice, and semiconductor becomes metal. The lecture will overview x-ray/neutron diffractometry and infrared/Raman spectroscopy as the general analytical methods to observe the materials under high pressure, and review the current understanding about the Earth or Planetary's interior from the viewpoint of the developments of diffractometry and spectroscopy.
MIMA Search