大学院
HOME 大学院 光物性物理学
過去(2022年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

光物性物理学

光(電磁場)は可視域だけでなく紫外線~X線から赤外~テラヘルツ帯に至るまで、物性実験に欠かすことのできない測定ツールとなっている。本講義ではこれらの光線と物質が織りなす光物性及び実験手法を、本分野の最先端の研究例も含めて講義する。


Novel light source with wide range of wavelength (terahertz, infrared, visible, ultraviolet, and X-ray) are now an indispensable tool for experimental condensed-matted physics. This course covers interactions of these rays with matter, optical properties of materials, and examples of frontier researches in this field.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35603-0035
GSC-PH6C44L2
光物性物理学
松田 巌
S1 S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語/英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学系研究科
授業計画
前半8回(4/5~5/31)を松永、後半6回(6/7~7/12)を松田が担当する。 <松永> 1.光と物質の相互作用の基礎 2.レーザーの基礎 3.非線形光学の基礎 4.周波数変換と位相整合条件 5.超短パルスと超高速分光 6.ラマン散乱・レイリー散乱 7.半導体やナノ構造の光物性 8.金属や超伝導の光物性とテラヘルツ技術 <松田> 9. X線による光物性物理学   - X線の発生:放射光、X線自由電子レーザー   - 物質評価のための分光法:光電子分光、吸収分光、発光分光 - X線非線形分光   - 原子層、表面 The first half (4/5~5/31) by Prof. Matsunaga. The second half (6/7~7/12) by Prof. Matsuda. <Prof. Matsunaga> 1. Basics of light-matter interaction 2. Basics of laser 3. Basics of nonlinear optics 4. Frequency conversion and phase matching condition 5. Ultrafast spectroscopy using short pulses 6. Raman scattering and Rayleigh scattering 7. Optical properties of semiconductors and nanostructures 8. Optical properties of metals and superconductors studied by terahertz technology <Prof. Matsuda> 9. Photophysics and optical phenomena in solids studied by X-ray sources    - Generating x-rays: Synchrotron radiation and free electron laser    - Spectroscopy for material characterizations: photoemission, absorption, emission spectroscopies    - Nonlinear X-ray spectroscopy    - Atomic layers, Surfaces
授業の方法
板書、パワーポイント、プリントなどを用いた通常の講義形式 Lectures with a black board, Powerpoints, and handouts.
成績評価方法
講義中に出題するレポートによる Reports
教科書
特になし Not used
参考書
講義中に紹介する To be announced in the class
履修上の注意
特になし None