大学院
HOME 大学院 素粒子物理学III
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

素粒子物理学III

実験や観測の具体的な例を取り上げ、また適宜計算を行いながら、場の理論のコンセプトや素粒子の相互作用の基礎を学び、素粒子実験で取り扱う現象の理解に必要な概念の真髄を習得する。また、標準模型の確立に貢献した重要な実験や、標準模型を超える新たな物理を探索する実験・観測的アプローチについて、具体例をもとに学び、その目指すところを理解する。

Through specific examples of experiments and observations and by performing calculations, students will learn the concepts of field theory and the fundamentals of elementary particle interactions and acquire the essence of the concepts necessary for understanding the phenomena treated in elementary particle experiments. Students will also learn about important experiments that contributed to the establishment of the Standard Model, as well as experimental and observational approaches that search for new physics beyond the Standard Model, based on specific examples to understand their goals.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35603-0011
GSC-PH6B22L2
素粒子物理学III
奥村 恭幸
S1 S2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語/英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学系研究科
授業計画
前半を奥村が、後半を横山が担当する。 The first half of the lecture will be given by Okumura and the second half by Yokoyama.
授業の方法
板書,プレゼンテーション,配布資料を使った講義 Lectures using whiteboards, presentations, and handouts
成績評価方法
講義中に指示する。 Instructions will be given during the lecture.
教科書
特にない Textbooks are not specified.
参考書
講義中に指示する。 References may be given during the lectures when necessary.
履修上の注意
素粒子物理学IIおよび素粒子原子核実験学の講義、またはこれらに相当する講義を履修していること Students participating in the course are assumed to have taken the courses of "Elementary Particle Physics II" and "Experimental Techniques in Particle and Nuclear Physics" (or equivalent courses to them) in advance.