大学院
HOME 大学院 科学技術インタープリター研究指導II
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

科学技術インタープリター研究指導II

科学技術インタープリター養成プログラム「修了研究」ゼミ
本授業では、科学技術インタープリター養成プログラムの受講生が修了研究の概要や仮説、その方法論などについて発表し、受講生同士の議論・助言を通して学びます。また、教員のサポートを受けることで、中間発表に向けた準備と修了研究の実現に寄与することを目的とします。

履修生は、修了研究指導教員との計画を一義的に重視してください。本授業はそれを前提とした支援として位置づけています。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M300-1021A
GAS-IT6D92T1
科学技術インタープリター研究指導II
科学技術インタープリター担当教員
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
総合文化研究科
授業計画
初回に受講者の予定に合わせてそれぞれの発表日を決めます。毎週の開講ではなく休講となる週もありますが、そのぶん2月初旬にそれぞれ丸一日を使って、模擬「修了研究(最終)発表会」を開催します。こちらの受講も求められます。
授業の方法
各自が修了研究の構想について発表を行い、参加者全員でディスカッションを行います。また社会調査法についての簡単なレクチャーを含むことも予定しています。下記のトピックについてカバーする予定です。1)修了研究で求められているものとは?、2)興味関心から研究テーマへ、3)文献のレビュー、4)調査方法論、5)調査の作法、6)研究テーマと調査内容の整合性、7)最終発表会にむけて
成績評価方法
出席、授業に対する能動的な姿勢、課題の履行
教科書
特になし(必要に応じて指定する)。
参考書
これまでの修了論文集(「関連ホームページ」を参照)。
履修上の注意
授業の趣旨に照らし、受講生は既にインタープリターの選抜を経ている正規のプログラム履修生に限られます。 今年度に修了論文を提出する予定の学生は、「特別研究Ⅱ」と併せて、必ず登録すること。