大学院
HOME 大学院 科学技術表現論I
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

科学技術表現論I

科学技術表現論I/ Presentation Methods of Science and Technology I
科学技術と社会をつなぐチャンネルとして、マスメディアや博物館、アウトリーチ活動に焦点をあて、科学技術と社会のコミュニケーションを論じる。 
 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)により、科学技術と社会のあり方が大きく変革している。そして、その変化に伴い科学コミュニケーションや科学ジャーナリズムのあり方も大きく変わってきている。本授業ではこのような経緯を踏まえ、科学技術とマスメディアと社会がどのような関係を構築するべきなのか、With/Postコロナの時代を見据えて考えていきたい。情報学環の担当教員の専門分野は、科学技術コミュニケーション研究・実践(佐倉統)、メディア研究(丹羽美之)、科学コミュニケーション実践とSTEAM教育(大島まり)である。その他、ゲストとして、防災コミュニケーション研究者の関谷直也先生(情報学環)、横山広美先生(カブリ数物連携宇宙機構)と東大総合博物館の洪恒夫先生、松山桃世先生(生産技術研究所)をお招きする。
 教室での座学講義の他に、ワークショップや博物館の展示の企画構想の実践なども予定しており、科学を伝えるとはどういうことなのか、頭と身体で一緒に考えてみたい。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M300-0131A
GAS-IT6C51L1
科学技術表現論I
大島 まり
A1 A2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
総合文化研究科
授業計画
オンサイト(工学2号館92B)、もしくはオンライン。原則、ハイブリッドは行わない。
授業の方法
・科学コミュニケーションという活動は講義だけでは伝えきれないため、座学講義と討論およびワークショップの組み合わせで行う。 ・11月29日は,博物館見学を予定.授業時間が変更になるため,事務連絡に注意すること。
成績評価方法
・授業への出席、ワークショップや実践活動への参加と、その発表、討論への参加などにもとづく平常点 ・レポート:授業後のレポート、先生による課題、全体に関する課題
教科書
授業にて配布する。
参考書
随時、授業でアナウンスする。 ・廣野喜幸・藤垣裕子・定松淳・内田麻理香『科学コミュニケーション論の展開』、東京大学出版会、2023. ・小林傳司『トランス・サイエンスの時代―科学技術と社会をつなぐ』NTT出版,2007. ・佐倉統(編著)『科学の横道』中央公論社,2011
履修上の注意
・事前に資料を読み、内容についての理解を深める ・事後は、レポートを提出いただく。
その他
*科学技術コミュニケーション論との合併講義である。 *本授業は、大学院横断型教育プログラム「科学技術イノベーション政策の科学 (STIG)教育プログラム」に認定されている。 https://stig.pp.u-tokyo.ac.jp/***** *This course is relevant to the Science, Technology, and Innovation Governance (STIG) Education Program. (University-wide Graduate Education Program)   https://stig.pp.u-tokyo.ac.jp/*****