大学院
HOME 大学院 現代科学技術概論III
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

現代科学技術概論III

人工知能が浸透する社会について考える
近年、人工知能(AI)、特に生成AIの応用が進む分野として、創作・デザイン・教育・医療・ビジネス戦略・公共サービスなどが挙げられ、私たちの生活や働き方に大きな変化をもたらしています。その一方で、AI技術の開発や利活用に関する倫理的・法的・社会的影響(Ethical, Legal and Social Implications)についての議論が国内外で活発に行われており、法的枠組みの整備も進んでいます。こうした議論には、技術のみならず、倫理・法・社会科学の視点が不可欠であり、技術者だけでなく、政策関係者や実務家、人文・社会科学の研究者もAIに関する知見を持つことが求められます。
本授業では、「技術が社会に与える影響を受け入れるのではなく、どのような社会を目指し、そのために技術や人は何ができるのか」という視点から、AIと社会の論点を考察します。特に、多様なステークホルダーとの対話を重視し、倫理的・法的・社会的な課題を多角的に検討します。
本授業を通じて、受講者はAIの社会的影響についての理解を深めるとともに、異なる立場の人々と建設的に対話し、意見を交換する能力を養うことが期待されます。また、国際的な議論やステークホルダーとの対話に主体的に参加する姿勢が求められます。授業では、国際機関や国内のマルチステークホルダーによるAIと社会の議論を参照し、実際の事例をもとに議論を深めると同時に、異分野の知見を取り入れた対話を通じて、AIが社会に与える影響を多面的に理解することを目指します。最終的には、特定のテーマに関するグループワークを行い、AIを開発・利用する組織が直面する課題やその解決策について考察し、最終レポートとしてまとめます。
なお、本授業は総合文化研究科、情報学環、情報理工学系研究科、公共政策大学院の合併授業です。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M300-0091S
GAS-IT6B33L1
現代科学技術概論III
江間 有沙
S1 S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
総合文化研究科
授業計画
授業の順番・内容は変更になる可能性があります。 第1回 担当教員全員によるイントロダクション:AIをめぐる働き課題の可能性と課題について 第2回 AI技術概論:最先端の科学技術の動向に関する講義(國吉) 第3回 AIガバナンスをめぐる国内外の議論に関する講義(江間) 第4回 AI技術やシステムに関する法や制度に関する講義(城山) 第5回 AIガバナンスについて考えるゲーミングワークショップ 第6回 グループワーク+ディスカッション 第7回~9回 学生の関心に合わせたゲスト講師による講義とディスカッション 第10回 グループワーク+ディスカッション 第11回 ゲスト講師によるグループワークへのコメント 第12回 グループワーク+ディスカッション 第13回 発表会+自己・他者評価
授業の方法
授業は基本的に対面で行います。講義や議論は日本語で行われます。
成績評価方法
授業参加、グループワーク参加、成果発表、最終レポートで評価します。第1回の授業時に説明を行います。
教科書
適宜紹介します
参考書
適宜紹介します
履修上の注意
本授業の様子や内容(提出物の記述内容含む)について、完全に匿名化し、ホームページや報告書等で公開することがあります。 AIガバナンスやAI倫理に関する教員の活動として下記ウェブサイトなどを参照ください https://sites.google.com/*****