大学院
HOME 大学院 相関基礎科学特殊講義II
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

相関基礎科学特殊講義II

現代形而上学の諸問題 Issues in Contemporary Metaphysics
この授業では、分析哲学における形而上学(いわゆる分析的形而上学)の諸問題を扱います。具体的には、現代の分析的形而上学の現状と課題を簡単に確認した上で、講師が専門とするいくつかのトピック(存在論、時間論、死の哲学、社会構築の存在論)を題材に、そうした課題に対する取り組みを検討する予定です。

This course explores various issues in metaphysics within the tradition of analytic philosophy (commonly referred to as analytic metaphysics). After briefly reviewing the current state and challenges of contemporary analytic metaphysics, we will examine how these challenges can be addressed through selected topics in the instructor’s area of expertise, including ontology, the philosophy of time, the philosophy of death, and the ontology of social construction.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M283-1146A
相関基礎科学特殊講義II
鈴木 生郎
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
総合文化研究科
授業計画
講義では、概ね以下の順番で進める予定です。ただし、受講者の関心や進捗に応じて、一部の内容や順序を変更する可能性があります。 1. 現代の形而上学の簡単な歴史 2. 現代の形而上学の現状と課題 3. 存在論の基本:クワインの存在論的コミットメントの概念 4. 時間論の基本:現在主義と永久主義 5. 持続の問題:さまざまな持続の理論 6. 現在主義と持続(1):課題とさまざまな解決策 7. 現在主義と持続(2):現在主義にとって持続とは何か 8. 死の害をめぐって 9. 死の害の形而上学(1):形而上学的背景を明確化する 10. 死の害の形而上学(2):問題を分解する 11. 死の害の形而上学(3):さらなる問題へ 12. 社会構築をめぐって 13. 社会構築の存在論(1):社会構築についてのハスランガーの議論 14. 社会構築の存在論(2):いくつかの応用 15. 全体のまとめと質疑
授業の方法
講義形式で授業を進めます。各回の資料は授業で配布します(また、オンラインでも見られるようにします。)
成績評価方法
学期末レポートによって評価します。
教科書
教科書は使用しません。
参考書
参考書は、授業内で適宜紹介します。
履修上の注意
毎回の授業で、授業内で次回までに検討してほしい事項をお伝えします。
その他
講義は日本語で行います。