講義前半
The Theory of Quantum Liquids (P. Nozieres, D. Pines, Perseus Books, 1966, 1990, 1999) Part I
固体電子論の基礎(浅野建一,2019, 東大出版会)
物性物理のための場の理論・グリーン関数―量子多体系をどう解くか(小形正男, サイエンス社、2018)
スピンと軌道の電子論(楠瀬博明, 2019, 講談社サイエンティフィック)第1章から第3章
講義後半
Superconductivity of Metals and Alloys, P. G. de Gennes, (Benjamin, New York, 1966).
Fundamentals of the theory of metals, A. A. Abrikosov (Elsevier science Publishers, Amsterdam, 1988)
二冊とも定番の超伝導の教科書。微視的理論と巨視的理論についてバランスよく記述されている。
Theory of Superconductivity, J. R. Schrieffer (Addison Wesley, NewYork 1964)
超伝導の微視的理論(BCS理論、強結合理論)をグリーン関数法を用いて書かれている。 グリーン関数法の教科書としても読める。第8章の電磁応答、ゲージ不変性とワード高橋恒等式、磁束の量子化当たりの記述は特にすばらしい。
Theory of Nonequilibrium Superconductivity, N. Kopnin (Clarendon press, Oxford, 2001)
量子渦のダイナミクスの理論に関する代表的専門書。
Quantum Liquids, A.J. Leggett, (Oxford Univ. Press, Oxford, 2006)
超流動と超伝導について書かれているが、粒子数固定のBCS理論に関する記述があるのが超伝導部分の特長である。