学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
非線形システム論II
系外惑星科学 / Exoplanetary Science
1995年に初めて太陽以外の恒星のまわりを公転する惑星(=系外惑星)が発見されて以来、系外惑星の研究は目覚ましい進展を続けている。本講義の前半から中盤では、太陽系の惑星についての紹介から始め、どのような系外惑星がどのような方法で発見され、どのようなことがわかってきたのかを概観する。そして、現状の研究でまだ明らかとなっていない事柄と、それに対して将来どのような研究が行われていくのかについて解説する。本講義の終盤では、系外惑星科学のための実践的な研究の方法について講義する。
本講義を通して、系外惑星科学の基礎を学び、特に以下の事柄について理解を深めることを目的とする。
(1)宇宙における惑星の多様性と普遍性について理解する。
(2)系外惑星の発見・観測方法とそこからわかる様々なことについて理解する。
(3)系外惑星研究の今後の展望を理解する。
(4)系外惑星研究の実践的な方法を理解する。
Since the first discovery of a planet orbiting a star other than the Sun (so-called exoplanet), exoplanetary science has made remarkable progress. In the first two-thirds of the course, I will begin with introducing planets in our Solar system, and elaborate on how to discover exoplanets and what types of exoplanets have been discovered, and explain what is still unknown and what types of studies are planned in the future. In the last one-third of the course, I will lecture the methodology of studies for exoplanetary science.
The goals of this course are as follows.
(1) Understanding the diversity and universality of planets in the Universe.
(2) Understanding how to discover and characterize exoplanets and what can be learned.
(3) Understanding the future prospects of exoplanetary science.
(4) Understanding the methodology of studies for exoplanetary science.
MIMA Search