大学院
HOME 大学院 言語態分析演習V
過去(2022年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

言語態分析演習V

19世紀末のロンドン ― 都市空間と室内空間の詩学
 この授業では、ロンドンを舞台とする複数の19世紀末文学を読解しながら、この時代の思潮や社会がどのようにそこに浮上しているかを考察していきます。
 都市空間や都市における居住空間は文学作品において特殊な「リアリティ」を獲得していきます。脚色されたり、誇張されたり、ときには象徴化されることで、虚構の装置となっていることは確かですが、そこには同時代の社会状況や政治、思想を反映した空間感覚・認識が露呈します。そうした意識は空間描写の分析を通して看取することも可能ですが、登場人物たちの移動の軌跡や会話、ときには室内装飾を通しても確認することができます。また、虚構内における空間は必ずしも構造的に理解すべきものでもありません。実際の都市空間にも歪みやひび割れがあり、そこに生きている人間の存在の根幹に関わる非ユークリッド的空間がその背後の闇に広がっています。ときにそれは室内空間にも侵入してきます。都市を舞台にした文学にも、テクストの歪曲やことばの「ひび割れ」があります。それらは必ずしも脱構築的な虚無につながっているわけではないでしょう。それらを解きほぐす鍵を探しながらロンドン文学を探訪していきます。
 19世紀末のロンドンには、スラムの深刻な問題があり、それを含めた都市衛生問題もありました。それらとは対照的に政治を司る区域や富裕層居住区では開発・発展も進んでいました。また、とめどないスプロール現象によって郊外化も加速していきます。帝都としてのロンドンには2世紀以上にわたり海外覇権拡張を目指した帝国イギリスの姿が浮かびあがっていましたし、消費文化の拡大に裏打ちされた商業地区の発展もありました。そこに住む人々にとって、居住空間はそれぞれ異なる実存的意味を持っていました。そうした世紀末における実際の帝都ロンドンの姿を確認しながら、世紀末文学を都市空間と室内空間に注目して、新しい文学研究の可能性を探っていきます。
 授業では、まず19世紀、とりわけ世紀末のロンドンについて歴史的観点から俯瞰したうえで、都市文学の研究アプローチについて考えてみます。その後、毎回一つの文学作品について世紀末のロンドンとの関係から多様な視点から切り込んでいきます。毎回の授業では対象とするテクストや作品について読解を行い、考察を深めていきます。毎回、事前に決められた発表担当者は与えられ課題なる作品における都市の表象について考察を提示します。その後、教員やほかの学生からの質疑応答を行い、教員から補足説明と一歩踏み込んだ考察を提供します。
 扱うテクストや作品については予習の際には翻訳を使っても構いませんが、授業では原語テクストを用いることにいたします。
 文学研究にはさまざまなアプローチが可能ですが、この授業では世紀末文学について、都市空間というテーマに沿いながら歴史的文脈のなかで検証していくことで、文学研究の一つの型とその方法論や技術を学んでいきます。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M200-1050A
言語態分析演習V
大石 和欣
A1 A2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
総合文化研究科
授業計画
以下のような文学作品の読解を計画しているが、履修者の希望や関心に沿って一部変更する可能性もある。   第1回 世紀末のロンドンを読解する 第2回 ロバート・ルイス・スティーヴンソン 『ジキル博士とハイド氏の奇妙な事件』 第3回 サマセット・モーム『ランベスのリサ』 第4回 ジョージ・ギッシング『ネザー・ワールド』 第5回 アーサー・コナン・ドイル『緋色の研究』 第6回 夏目漱石 「倫敦塔」 第7回 ウィリアム・モリス『ユートピアだより』 第8回 ブラム・ストーカー『ドラキュラ』 第9回 オスカー・ワイルド 『ドリアン・グレイの肖像』 第10回 ヘンリー・ジェイムズ『ロンドン生活』 第11回 ラドヤード・キプリング 『消えた光』 第12回 20世紀のロンドン ヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』 第13回 T・S・エリオット『荒地』
授業の方法
毎回の授業では対象とするテクストや作品について読解を行い、都市空間と室内空間について考察していきます。毎回、事前に決められた発表担当者は与えられたテクストにおける考察を提示します。その後、教員やほかの学生からの質疑応答を行い、教員から補足説明と一歩踏み込んだ考察を提供します。  扱うテクストや作品については予習の際には翻訳を使っても構いませんが、授業では原語テクストを用いることにいたします。  授業は対面で行います。
成績評価方法
出席と発言・授業態度 50%、発表25%、レポート25%
教科書
とくになし
参考書
最初の授業で総括的参考文献および各回の授業で課題テクスト関連の参考文献を提示する。
履修上の注意
扱うテクストや作品については予習の際には翻訳を使っても構いませんが、授業では原語テクストを用いることにいたします。