大学院
HOME 大学院 異文化コミュニケーション論I
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

異文化コミュニケーション論I

Introduction to Sociolinguistics
This course examines the underlying foundations of and recent developments in sociolinguistic approaches to the study of language. The aim is to examine in detail sociolinguistic debates at a number of levels. We consider how sociolinguistics differentiates itself from practices in asocial approaches to linguistics as well as looking at debates that rage both within sociolinguistics as a whole and within individual sub-branches of the discipline. The course considers topics such as: competence and performance; the role of intuition in language study; the role of variability, change and diachrony; description and prescription; social identity; language ideology; authenticity; and indexicality.
It aims, then, to examine the foundational building blocks of sociolinguistics – why it emerged when it did, how and why it differentiates itself from other forms of linguistics, and some of the fundamental debates that are going on within sociolinguistics. It is, therefore, largely (meta)theoretical. By the end of the course, students should know why sociolinguists do what they do (they won’t necessarily have to *agree* with them, though…), and the sorts of themes that sociolinguists are still grappling with, fifty years after the foundations of the discipline. It is, therefore, an overview course, and one aiming to give a sense of the basic principles of sociolinguistics.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M200-0610S
GAS-LI6C03L2
異文化コミュニケーション論I
松本 和子
S1 S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
総合文化研究科
授業計画
Week 1: Introduction Week 2: What constitutes evidence for a sociolinguist? Week 3: Competence, performance, communication Week 4: Variation everywhere! Week 5: Description, prescription and verbal hygiene Week 6: What does society take for granted about language?: Language ideologies Week 7: Authenticity: Who is a real speaker? Week 8: No class Week 9: Language and Identity Week 10: The five questions of language change Week 11: The three waves of language variation Week 12: Sociolinguistics in time I Week 13: Sociolinguistics in time II
授業の方法
本演習は、講義と学生主体の輪読・議論を組み合わせる形式とする。輪読に関しては、予めディスカッションリーダーを決め、担当箇所を準備してもらう。発表では、内容を把握したうえで要約し、かつ批判的に意見を述べることが期待される。ハンドアウトも作成・配布してもらう。聞き手の学生も、必ず文献を読み、質問を準備し、議論への活発な参加が期待されている。
成績評価方法
授業・議論への参加、発表(ハンドアウトを含む)、課題を総合的に評価。
教科書
特にありません。
参考書
授業の中で随時紹介していく。
履修上の注意
基礎の説明(講義)と今学期の担当者を決めますので、1回目と2回目の授業には必ず参加するようにしてください。
その他
ほぼ毎週セットリーディングがあります。ITC-LMSにPDFがありますので、熟読の上、参加されてください。