大学院
HOME 大学院 言語記号分析I
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

言語記号分析I

モダリティへの形式意味論的アプローチ/Formal semantic approaches to modality
コミュニケーションの行われる「今、ここ」を離れて事物を指示することができるのは、人間言語の重要な性質である(Hockett 1963)。現実のものとは限らない可能性についての語りを可能にするモダリティ表現は、そのような言語の特性を如実に体現する文法カテゴリ―をなし、言語学のみならず、哲学や論理学の領域でも盛んな議論の対象であり続けている。形式意味論は、そうした隣接分野との交流を通じてモダリティの理論を発展させてきた。本授業では、重要文献のレビューを通じて、モダリティ表現に対する主要な形式的分析への理解を深めることを目標とする。また、そのような理論的装置を用いて、(英語に限らない)様々な言語現象にいかにアプローチすることができるか(あるいはできないのか)について考え、論じることができるようになることも目指す。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M200-0090S
GAS-LI6A09L1
言語記号分析I
岡野 伸哉
S1 S2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
総合文化研究科
授業計画
初回に論文のレビュー担当者を決定し、翌週以降、論文1つにつき1~2回のペースで進めていく(ペースは受講者数によって調整する)。以下にその候補を挙げるが、これらに限定するわけではなく、受講者の学習段階・研究上の関心に応じて他の文献を提案することも可能である。 Condoravdi, Cleo (2002).Temporal interpretation of modals: Modals for the present and the past. In: David Beaver, Luis Casillas Martinez, Brady Clark, & Stefan Kaufmann (eds.) The construction of meaning. CSLI Publications: Stanford, CA. pp. 59-88. von Fintel, Kai & Anthony S. Gillies (2010). Must ... stay ... strong! Natural Language Semantics 18(4): 353-383. Hacquard, Valentine (2009). On the interaction of aspect and modal auxiliaries. Linguistics & Philosohy 32(3): 279-315. Kaufmann, Magdalena & Sanae Tamura (2020). Possibility and necessity in Japanese: Prioritizing, epistemic, and dynamic modality. In: Wesley M. Jacobson & Yukinori Takubo (eds.) Handbook of Japanese Semantics and Pragmatics. Boston/Berlin: Walter de Gruyter. Kratzer, Angelika (2012). Modals and conditionals. Oxford: Oxford University Press. Lassiter, Daniel (2016). Must, knowledge, and (in)directness. Natural Language Semantics 24(2): 117-163. Matthewson & Truckenbrodt (2018). Modal flavour/modal force interactions in German: soll, sollte, muss and müsste. Linguistische Berichte 255: 3-48. Mandelkern, Matthew (2019). Bounded Modality. Philosophical Reviews 128(1): 1-61. Portner, Paul (2007). Imperatives and modals. Natural Language Semantics 15(4): 351-383. Portner, Paul & Aynat Rubinstein (2016). Extreme and Non-Extreme Deontic Modals. Nate Charlow & Matthew Chrisman (eds.) Deontic Modality. New York: Oxford University Press. pp.256-282. Rullman, Hotze & Lisa Matthewson (2018). Towards a Theory of Modal-Temporal Interaction. Language 94(2): 281-331. Stephenson, Tamina (2007). Judge dependence, epistemic modals, and predicates of personal tastes. Linguistics & Philosophy 30(4): 487-525. Yalcin, Seth (2007). Epistemic Modals. Mind 116(464): 983-1026.
授業の方法
各受講者は担当する論文を決め、授業内でその内容について発表する。他の受講者も疑問点や関連するデータ等を持ち寄り、全員で議論する。
成績評価方法
授業での発表と期末レポートによる。
教科書
教科書は使用しない。授業内で文献を紹介・配布する。
参考書
受講者の関心に応じて適宜文献を紹介する。
履修上の注意
自然言語に関する形式意味論の入門を終えていることが望ましい。内包的意味論(intensional semantics)に関する知識があればなお良いが、授業と並行して学ぶというのでも問題なく、その際は適宜フォローを行う。 形式意味論・言語学に限らない隣接分野からの受講も大いに歓迎する。