大学院
HOME 大学院 一般言語理論II
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

一般言語理論II

言語内論証理論とその周辺
フランスの統合的語用論者オズヴァルド・デュクロが提唱した「言語内論証理論」を中心とし、関連する諸理論を概観するとともに、事例研究を紹介する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M200-0020A
GAS-LI6A02L4
一般言語理論II
渡邊 淳也
A1 A2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
総合文化研究科
授業計画
以下はおもな項目であり、講義回数とは対応しない。 1/ 導入・概要 2/ 言語内論証理論の標準理論 3/ トポス理論 4/ 意味ブロック理論 5/ 標準ポリフォニー理論  6/ スカンディナヴィア式ポリフォニー理論(Scapoline) 7/ 論証的ポリフォニー理論 8/ トーン理論 9/ トーン理論と周辺理論の関係 10/ ステレオタイプ理論 11/ 語彙文法理論
授業の方法
講義を中心とする。
成績評価方法
提出課題による。
教科書
なし。
参考書
赤羽研三 (2000)「デュクロの語用論 1」『防衛大学校紀要 (人文科学篇)』80 : 139-179. 赤羽研三 (2001 a)「デュクロの語用論 2」『防衛大学校紀要 (人文科学篇)』82 : 147-169. 赤羽研三 (2001 b)「デュクロの語用論 3」『防衛大学校紀要 (人文科学篇)』83 : 19-49. 赤羽研三 (2002 a)「デュクロの語用論 4」『防衛大学校紀要 (人文科学篇)』84 : 101-141. 赤羽研三 (2002 b)「デュクロの語用論 5」『防衛大学校紀要 (人文科学篇)』85 : 119-163. 赤羽研三 (2003)「デュクロの語用論 6」『防衛大学校紀要 (人文科学篇)』86 : 135-178. Anscombre, Jean-Claude (dir.) (1995) Théorie des topoï. Paris : Kimé. Anscombre, Jean-Claude (2001) Le rôle du lexique dans la théorie des stéréotypes. Langages, 142 : 57-76. Anscombre, Jean-Claude et Ducrot, Oswald (1982) L'argumentation dans la langue. Bruxelles : Margada. ミハイル・バフチン (1995)『ドストエフスキーの詩学』望月哲男・鈴木淳一訳. 筑摩書店. Benveniste, Emile (1966) Problèmes de linguistique générale 1. Paris : Gallimard. Bourdin, Philippe (1988) « Sembler » et « paraître », ou les deux visages de l'apparence. Semantikos 10-1/2 : 45-67. Cadiot, Anne et alii (1985) Sous un mot une controverse : les emplois pragmatiques de toujours. Modèles linguistiques, 7-2 : 105-124. Carel, Marion (1994) L'argumentation dans le discours : argumenter n'est pas justifier. Langage et société, 70 : 61-81. Carel, Marion (1995 a) Pourtant : Argumentation by exceptions. Journal of Pragmatics, 24-1/2 : 167-188. Carel, Marion (1995 b) Trop : argumentation interne, argumentation externe et positivité. Anscombre (dir.) (1995) : 177-212. Carel, Marion (2011) Entrelacement énonciatif. Paris : Champion. Carel, Marion (dir.) (2012) Argumentation et polyphonie, Paris : L'Harmattan. Ducrot, Oswald (1975) Je trouve que. Semantikos, 1 : 62-88. Ducrot, Oswald (1984) Le dire et le dit. Paris : Minuit. Ducrot, Oswald (2001) Critères argumentatifs et analyse lexicale. Langages, 142 : 22-40. Ducrot, Oswald et Carel, Marion (2009) Mise au point sur la polyphonie. Langue française, 164 : 33-43. Franckel, Jean-Jacques (1988) Études de quelques marqueurs aspectuels en français, Genève : Droz. 藤田知子 (2012)「Vous êtes théâtre ou cinéma ? 構文に関する覚書」『神田外語大学紀要』24 : 57-76. Genette, Gérard (1972) Figures 3. Paris : Minuit. Hagège, Claude (1995) Le rôle des médiaphoriques dans la langue et dans le discours. Bulletin de la Société de Linguistique de Paris 90-1 : 1-17. 喜田浩平 (2012) 「「発話者」から「トーン」へ:論証的ポリフォニー理論の可能性」喜田浩平 (編)『川口順二教授退任記念論集』: 81-88. 慶應義塾大学. Krtatschmer, Alexandra et alii (éds.) (2009) La polyphonie : outil heuristique linguistiue, littéraire et culturel, Berlin : Franck & Timme. Kronning, Hans (1996) Modalité, cognition et polysémie : Sémantique du verbe modal `devoir´. Uppsala : Acta Universitatis Upsaliensis. 髭 郁彦ほか (2010)『フランス語学概論』駿河台出版社. Lescano, Alfredo (2009) Pour une étude du ton. Langue française, 164 : 45-60. 三浦 敦 (2009)「ポリフォニー現象の言語分析と社会科学―デュクロのポリフォニー言語学をめぐって―」『日本アジア研究』6 : 63-84. Mosegaard Hansen, Maj-Britt (2004) La polysémie de l’adverbe toujours, Travaux de linguistique, 49 : 39-55. Nølke, Henning (1994) Linguistique modulaire. Louvain : Peeters. Nølke, Henning (2001) Le regard du locuteur. 2. Paris : Kimé. Nølke, Henning et alii (2004) ScaPoLine. La théorie scandinave de la polyphonie linguistique, Paris : Kimé. Nølke, Henning (2017) Linguistic Polyphony : The Scandinavian Approach, Den Haag : Brill. 大浜 博 (1998)「アイロニー、あるいは発話行為の重層性について」東京外国語大学グループ《セメイオン》『フランス語を考える』: 252-263. 三修社. 大浜 博 (2005)「デュクロのポリフォニー概念の問題点について」東京外国語大学グループ《セメイオン》『フランス語を探る』: 293-305. 三修社. 大久保朝憲 (2012)「緩和されたアイロニーとしての緩叙法―論証的ポリフォニー理論の観点から―」『関西大学文学論集』62-1 : 81-96. Plantin, Christian (1996) : L’argumentation. Paris : Seuil. 六鹿 豊 (1985)「論拠立て」東京外国語大学グループ《セメイオン》『フランス語学の諸問題』: 220-232. 三修社. 六鹿 豊 (2012)「言語研究におけるポリフォニー理論」白百合女子大学言語・文学研究センター編『語学・文学研究の現在2 (アウリオン叢書10)』: 49-63. 弘学社. Sarfati, Georges-Elia (2008) : Pragmatique linguistique et normativité : remarques sur les modalités discursives du sens commun. Langages, 170 : 92-108. 渡邊淳也 (2011)「ステレオタイプ理論をめぐって」『フランス語学研究』41 : 54-59. 渡邊淳也 (2015)「論証的ポリフォニー理論をめぐって」川口順二 (編)『フランス語学の最前線』3: 275-304. ひつじ書房.
履修上の注意
特段の語学技能や予備知識は不要。
その他
担当者ウェブページ http://3w.to/***** 毎回の授業進度 http://courswj.blog.fc2.com/***** 担当者あてメールフォーム https://my.formman.com/*****