大学院
HOME 大学院 多文化共生・統合人間学演習Ⅲ
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年8月27日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

多文化共生・統合人間学演習Ⅲ

 移民女性は、国籍法および出入国管理及び難民認定法とジェンダー規範が交差したところに位置づけられる傾向があるものの、国家を超えた存在として行為し社会の変化を促す存在でもある。再生産領域の移動とジェンダーについて、国際的な潮流と日本における具体例から移民女性のおかれた背景考えるのがこの授業の目標である。
 国際移住機関によれば2020年の国際移民は2億8100万人で約半数は女性である。また、2023年末の日本の在留外国人数は341万992人で、うち女性は169万7,001人(49.8%)と約半数を占め、国際的傾向と同様である。彼女たちの在留資格からは日本人との国際結婚、移住者との家族関係、介護・家事労働職への偏りがみられ、これは日本社会におけるジェンダー観を投影した結果でもある。一方、日本は明治時代以降移民を送り出す国でもあり、少なくない日本人女性たちが外国へ働きに出て行った歴史もある。
 歴史的な日本人女性の移動を踏まえたうえで、現在日本に来ている移住女性たちとその傾向の背景を、メゾレベルとミクロレベルの社会的アクターに照準をあて、政策決定の過程、移住過程、就労・生活について具体的に調べて、理解する。

  Migrant women are positioned at the intersection of nationality law, immigration law, and gender norms, while at the same time acting as transnational entities and facilitating social change. The goal of this class is to consider the background of migrant women in terms of migration and gender in the reproductive sphere, based on international trends and specific examples in Japan.
  According to the International Organization for Migration, there would be 281 million international migrants in 2020, and about half of them would be women. The number of foreign residents in Japan at the end of 2023 will be 3,410,992, of which 1,697,001 (49.8%) are women, accounting for about half, similar to the international trend. Their status of residence shows a bias toward international marriages with Japanese, family relationships with immigrants, and care/domestic work, which is also a result of the projected gender perspective in Japanese society. On the other hand, Japan has been sending out immigrants since the Meiji era (1868-1912), and not a few Japanese women have gone abroad to work.
  Based on the historical migration of Japanese women, we will examine and understand the background of current migrant women in Japan and their trends by focusing on social actors at the meso- and micro-levels, and specifically examining the policy-making process, migration process, and working and living conditions of these women.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D370-0225A
多文化共生・統合人間学演習Ⅲ
定松 文
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
総合文化研究科
授業計画
1.オリエンテーション 授業の目標等の説明 2.再生産領域、家事労働、介護労働(ディスカッション) 3.再生産領域の国際移動の研究動向 4.日本の移民政策の歴史と移民女性 5.国籍について考える(ディスカッション) 6.移民街を歩く(学外授業)  7.日本からの移民女性の歴史(ディスカッション) 8.移住介護労働者 日本の事例 9.移住家事労働者 日本の事例 10.移住家事・介護労働者 ヨーロッパの事例 11.移住家事・介護労働者 アメリカの事例 12.移住家事・介護労働者 湾岸諸国の事例 13.移住家事・介護労働者の国際的運動 14.移住女性からの話を聞く(ワークショップ) 15.再生産領域・家事労働・介護労働再考(ディスカッション)
授業の方法
講義、参加者のプレゼンテーションとディカッション、学外授業によって構成される。
成績評価方法
毎回の授業の振り返りコメント40% プレゼンテーション40% ディカッションへの参加10% 学外授業10% 出席が6割を満たない場合不可とする。
教科書
特に指定しない。
参考書
サスキア・サッセン,1992,『労働と資本の国際移動―世界都市と移民労働者』岩波書店 伊藤るり・足立眞理子,2008,『国際移動と<連鎖するジェンダー>―再生産領域のグローバル化―』,作品社 伊藤るり他, 2020,『家事労働の国際社会学』人文書院 各回の参考資料は別途授業時に配布する。
履修上の注意
講義の事前に参考資料に目を通しておくこと。 テーマに沿った課題が出された場合には、事前に資料を作成し、発表を行う。 事後に振り返りのコメントをGoogle Formを使用して提出する。
その他
第一回の授業において、参加者の関心や状況を伺い、それによって内容を多少変更することがあります。 日々の生活は再生産労働なしに成立しません。自分も「よそ者」になる可能性もふくめて、「関心領域」を広げていけるように、他者の存在する社会を想像していければと思います。