大学院
HOME 大学院 History of Transnational Markets and Civil Society III
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

History of Transnational Markets and Civil Society III

市場社会の比較史にむけて Towards a Comparative History of Market Societies
本科目では、資本主義の比較史の構築にむけて、英語圏の文献を中心に最新の研究動向の検討をおこなう。経営史・西洋史の予備知識は前提しないが、受講者には英国の研究拠点大学と同等程度の課題を毎週こなしてもらう。

経済史はもちろん、政治史・文化史・社会史・科学史・西洋史・グローバルヒストリーなどの知見を動員し、学際的文献を多く扱うので、経済史に限らず異なるテーマを研究をしている受講者の参加を歓迎する。(昨年度に参加した大学院生の専攻は、ミクロ経済、現代経営、日本経済史、近代東欧史、イギリス経済史、インテレクチュアル・ヒストリーなど)

The goal of this module is to take you to the frontiers of scholarship on the global and comparative history of market societies. For this year, we propose to conduct this discussion in English.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D350-0301S
History of Transnational Markets and Civil Society III
山本 浩司
S1 S2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
総合文化研究科
授業計画
Proposed Weekly Themes Part I: Laying foundations 1)Induction meeting 2)The French Annales school and historical research as part of science humaine Part II: Viewing westwards from Edo Japan 3)Local Initiatives and Economic Reform in Edo Japan 4)State, Expertise and Economic Development in Early Qing China 5)Commerce, Cotton and Conflict in the Ottoman Empire Part II: Stepping back from the world tour 6)Reflecting on the Global History - Connections and Comparison Part III: Promising commerce, perils of colonization 7)Diplomacy, Commerce and Conflict of Interests in Mughal India 8)African Agency in the Making of Global Economy Part IV: European capitalism before its triumph? 9)Money and Monasteries in the High Middle Ages 10)Enterprises and Political Power in Renaissance Europe Part V: A global history of European capitalism 11)English East India Company and the Rise of Global Trade 12)The Rise of Financial Capitalism in England and France 13)The Circulation of Knowledge and Commodities in the Age of Steam-Engines
授業の方法
英語を用い、ゼミ形式で行う。会話が得意でない人を配慮したペースでの議論を基本とする。事前に指示された「論点」を頼りに研究論文を毎週2-3本程度読んでもらい、論点について順番にプレゼンをしてもらう。 Seminar based on your active participation. Each week you will read up to 3 articles mainly in English, based on guiding questions related to the theme. You will be asked to do short oral presentations of (5 mins) on a regular basis.
成績評価方法
出席・プレゼン Attendance + oral presentation
教科書
なし
参考書
Larry Neal and Jeffrey G. Williamson (eds.), Cambridge History of Capitalism, Vol. 1: The Rise of Capitalism: From Ancient Greece to 1848 (Cambridge, 2014). E.H. Carr, What is History (2nd ed., 1987) [originally published in 1961] ・『歴史とは何か』清水幾太郎訳(岩波新書、1962年) John H. Arnold, History: A Very Short Introduction (2000)・『歴史』新広記訳(岩波書店、2003年) Georges Duby, History Continues (1994)[French original 1991]・ 『歴史は続く』松村剛訳(白水社、1993年) Marc Bloch, The Historian's Craft (1954)[French original 1949]・マルク・ブロック『歴史のための弁明』松村剛訳(岩波書店、2004年)
履修上の注意
なし