2025年度版
JP
EN
大学院
授業カタログとは
JP
EN
HOME
大学院
相関基礎科学特殊講義IV
戻る
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
相関基礎科学特殊講義IV
初期近代の錬金術とパラケルスス
16世紀の医師パラケルスス(1493/94—1543)と、その錬金術思想を中心に扱うことによって、初期近代の科学思想を文化史的に理解するためのアプローチを学ぶ。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D283-1167S
相関基礎科学特殊講義IV
村瀬 天出夫
S1
S2
木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
可
開講所属
総合文化研究科
授業計画
以下のトピックを扱う。 ・初期近代(近世)とは ・パラケルスス文書を読んでみる ・初期近代の自然哲学とその世界観 ・神・人間・自然 ・化学と錬金術 ・パラケルスス ・医化学
授業の方法
対面による講義形式で実施。ただし、第1回の授業はオンライン(オンデマンド型)で実施する(UTOLにURL掲載予定)。
成績評価方法
レポート60%、平常点40%。
教科書
特になし。
参考書
池上俊一監修『原典ルネサンス自然学上巻』名古屋大学出版会、2017年。 化学史学会編『化学史事典』化学同人、2017年、pp. 325-327(「初期近代の錬金術」)。 日本科学史学会編『科学史事典』丸善出版、2021年、pp. 138-141(「医化学の出現」)。 ローレンス・M.プリンチーペ『錬金術の秘密 : 再現実験と歴史学から解きあかされる「高貴なる技」 』ヒロ・ヒライ訳、勁草書房、2018年。
履修上の注意
科学史を学ぼうとする人だけでなく、初期近代やルネサンスに興味ある方、当時の哲学や思想、文学、美術、キリスト教文化などに興味ある方、歴史上の錬金術や魔術に興味ある方も歓迎します。 授業では毎回リアクションペーパーとして、履修生のみなさんに自分の意見を書いてもらい、フィードバックしていきます。積極的な授業参加を待っています。
戻る
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン