大学院
HOME 大学院 場の量子論I
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

場の量子論I

場の量子論I
相対論的場の量子論を中心に場の量子論の基礎を扱う。場の古典論、場の正準量子化、経路積分、ファインマン則、繰り込み、有効場理論などの基本的事項の理解を目指す。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D283-0210S
GAS-BS6E01L1
場の量子論I
野海 俊文
S1 S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
総合文化研究科
授業計画
以下を予定しているが、受講者の理解度や興味に応じて内容を変更する場合がある。 1. 場の古典論 2. 正準量子化 3. 経路積分 4. 相互作用と摂動論 5. 繰り込み 7. 散乱振幅 8. 有効場理論
授業の方法
板書を用いた講義形式で行う。
成績評価方法
主にレポートによる。
教科書
指定しない
参考書
M. Srednicki, “Quantum Field Theory,” Cambridge University Press M. Peskin and D. Schroeder, “An Introduction to Quantum Field Theory,” CRC Press D. Tong, “Lectures on Quantum Field Theory,” https://www.damtp.cam.ac.uk/***** 坂本眞人,「場の量子論 I・II」裳華房 九後汰一郎,「ゲージ場の量子論 I・II」培風館
履修上の注意
量子力学、特殊相対論、電磁気学の十分な知識を前提として講義を行う。講義で出題する演習問題や参考書などを用いて十分復習すること。