2025年度版
JP
EN
大学院
授業カタログとは
JP
EN
HOME
大学院
比較モダニティ論I
戻る
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
比較モダニティ論I
『廣松渉哲学論集』を読む
廣松渉(ひろまつ・わたる、1930-1994)は、20世紀日本の思想に大きな影響を与えた哲学者です。主著『存在と意味』をはじめとする多くの著作を残していますが、この授業では彼の理論の核となる部分をまとめた『廣松渉哲学論集』を輪読します。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D210-0790S
GAS-IC6C09L4
比較モダニティ論I
斉藤 渉
S1
S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
可
開講所属
総合文化研究科
授業計画
(1-2)世界の共同主観的存在構造 (3-5)言語の意味と認識の問題 (6-7)歴史的世界の協働的存立構造 (8-9)共同主観性の存在論的基礎 (10-12)物的世界像の問題論的構制 (13)事の現相学への序奏
授業の方法
毎回の担当者を決め、指定した範囲のレジュメ作成(A4 x 4ページ)と議論のまとめをおこなってもらい、その上で参加者全員によるディスカッションをおこないます。
成績評価方法
発表とディスカッションへの参加をもとに評価をおこないます。
教科書
熊野純彦編『廣松渉哲学論集』、平凡社 2009(平凡社ライブラリー 678) Kindle版(ASIN: B014II5YZ0)平凡社 2015 ★ 通常書籍版は絶版のため、Kindle版を使用します。古書などで書籍版を入手してもかまいません。
参考書
授業中に指定します。
履修上の注意
積極的な授業参加を求めます。レジュメ・発表の担当者はもちろん、毎回全員が指定範囲を熟読し、問題点を整理した上で授業にのぞむこと。 今回は、電子書籍(Kindle版)を使用します。すくなくとも現状ではあまりよいインターフェイスとは言い難いKindleですが、今後、学術研究においても電子書籍が主となるでしょう。そのため、参加者には各自でKindleを使用できる環境を用意していただく必要があります。
戻る
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン