大学院
HOME 大学院 言語態基礎論III
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

言語態基礎論III

都市/物語のかたち  ― 批評理論・都市論とともに
授業の目的
1都市や空間に関する批評理論・文学研究を読解し、自分の批評的立場を明瞭にする。
2都市や空間をテーマにした文学作品を取り上げ、批評理論を意識しながら分析を試みる。
3言語構造物としての文学が包摂している可能性と問題について考えてみる。

梗概
 文学はことばによって構築された時空の広がりを持っています。その可能性は無限であると同時に、言語構造物としての歪みや矛盾も含まれるために、読解に際して多くの問題も生じてきます。この授業では、都市や空間に関する批評理論・文学研究を俯瞰的に読みながら、実際に関係する小説や詩を読むことで、テクスト分析に際しての自分独自のアプローチや批評的立場を確かなものにしていくことを目標とします。
 都市や空間は語りにしたがってかたちを変えていきます。歴史的時間のなかで都市が盛衰を繰り返すように、文学作品に描かれた都市は語りの展開とともに新たな姿を現し、ときに表情を変え、変貌していきます。そのかたちが言語上どのように構築され、表象されているかを、毎回、構造主義や脱構築主義に沿った批評理論や、代表的な空間論、都市論を読みながら考えてみたいと思います。
  記憶のなかに埋没してしまった都市、時代に取り残された都市、祝祭的時間を永遠に湛えた都市、常に新たな記号と意味を生成し続けるパリンプセストのような都市、群衆が行き交い、混沌を深める都市、スラム化し、犯罪を増殖させ、闇を深めていく都市。それぞれの都市を語り紡ぐとき、そこには非現実の空間が構成されていきます。それをどのように味わい、解釈したらいいのでしょうか。
 フィクションであれ、あるいは歴史的記述であれ、言説によって描かれる都市は過去や現在に固定されているわけではなく、語りが紡ぎ出す言葉と筋によって構築されていきます。それは主体の心の中に埋没し、いつの間にか変形してしまった記憶の都市なのかもしれませんし、あるいは時間とともに神話化してしまった集合的記憶に閉じ込められた共同体かもしれません。記憶も都市も固形物ではなく、可塑的な生命体であり、それはそれを見つめる主体の主観に呼吸をし、その語りと言語によって彫塑されていきます。生命体としての都市のかたちと語りの言葉は、交渉と分裂を繰り返しながら虚構内に新たな時空間を構築していきます。
 時空の感覚があいまいになり、主体と客体の区別さえ溶解していくトポス。淀んだ川の淵のようでいて、その底でゆっくりと流れ続ける意識に沈んだ都市。それを言説化する行為は、語りとしてどのような問題を提起することになるのでしょうか。それらをいくつかの批評理論や都市論・空間論を読みながら、できるだけ具体的に考えてみたいと思います。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D200-1080A
GAS-LI6D20L1
言語態基礎論III
大石 和欣
A1 A2
水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
総合文化研究科
授業計画
現在以下のものを計画していますが、授業開始時までに変更の可能性はあります。 授業開始時に確定版を配布します。 第1回 ガイダンス 第2回 ヴァルター・ベンヤミン  フラヌール論・パサージュ論 第3回 ロラン・バルト『表徴の帝国』(『記号の国』) 第4回 ミシェル・フーコー『ヘテロトピア』 第5回 ガストン・バシュラール『空間の詩学』 第6回 イーフー・トゥアン『空間の経験ー身体から都市へ』 第7回 前田愛『都市空間のなかの文学』 第8回 磯田光一『思想としての東京』 第9回 多木浩二『生きられた家ー経験と象徴』 第10回 吉見俊哉『都市のドラマトゥルギー』 第11回 田中純『都市の詩学——場所の記憶と徴候』  第12回 未定 第13回 未定  
授業の方法
毎回の授業は、各回、都市や空間をテーマにした文学批評・研究や都市論、都市社会学、空間論などをとりあげ、読解していきます。その際に関連しそうな小説や詩についても分析を試みていきたいと思います。 授業では毎回担当者を決め、課題文献について批評的に分析を行い、その後全員でディスカッションを20分ほど行います。その際に、関連する文学・作品についても批評的に分析していきます。 学期全体の授業の構成、具体的な進め方、また取り扱う文献の詳細については、最初の授業の時に提示すると同時に、履修者が選択する作品についても候補を挙げていただきます。
成績評価方法
出席態度・ディスカッション50%、発表25%、レポート25%
教科書
特定の教科書はありません。適宜抜粋を用意することもありますが、基本的に文献については、図書館で借りたりして、各自で予習するようにお願いします。
参考書
授業内で提示します。
履修上の注意
言語態コース必修科目です。 第1回から対面で行います。