大学院
HOME 大学院 言語態基礎論III
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

言語態基礎論III

ナラトロジーに収斂しない物語理論
ナラトロジーとは、一人称小説であると三人称小説であるとを問わず、物語には必ず語り手が存在し、その語り手の「ディスクール」こそが物語であるとする理論である。しかし、ナラトロジーの認知度が圧倒的に高いとはいえ、物語理論はナラトロジーだけではない。
今日、物語理論は語りにおける言語機能の捉え方において大きく二つに分けることができる。一方は、二〇世紀の言語学が展開した発話理論に基づいて虚構の物語を「コミュニケーション」の一種として捉える見方であり、その代表はジュネットによって確立されたナラトロジーである。ナラトロジーは二〇世紀の物語理論を席巻したため、このタイプの物語理論は今日に至るまで優勢である。もう一方は次のような見解である。「虚構の物語、もしくはある種の虚構の物語とコミュニケーションは相互に排他的なカテゴリーである。この理論によれば、虚構の物語はコミュニケーション行為ではない、もしくは、必ずしもそうではない」。その意味で、この考え方は「非コミュニケーション」理論と呼ばれる 。
本授業では、この系譜の理論を読み、語り手の語りに収斂させるのが難しい、あるいは、ナラトロジーの枠組みでは解消しがたい語りあるいは態の問題について考える。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D200-1080A
GAS-LI6D20L2
言語態基礎論III
郷原 佳以
A1 A2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
総合文化研究科
授業計画
ナラトロジーの限界やナラトロジーとは別の視点での物語分析について知るため、以下のような文献を読む。 ケーテ・ハンブルガー『文学の理論』(1957)植和田光晴訳、松籟社、1986年。 エミール・バンヴェニスト「フランス語動詞における時称の関係」(1959)『一般言語学の諸問題』岸本通夫監訳、みすず書房、1983年。 Shigeyuki Kuroda, "Where epistemology, style and grammar meet: a case study from the Japanese", A Festschrift for Morris Halle, 1973. Shigeyuki Kuroda, "Reflections of the foundations of narrative theory from a linguistic point-of-view", Pragmatics of Language and Literature, 1976. Ann Banfield, “Describing the unobserved: Events Grouped around an Empty Center”, The Linguistics of Writing, Nigel Fabb et al, eds, Manchester University Press, 1987. Monika Fludernik, The Fictions of Lnguage and the Languages of Fiction, Routledge, 1993. Ann Banfield, The Phantom Table, Cambridge University Press, 2000.
授業の方法
授業の趣旨や前提事項について説明した後、文献を読んでいく。前もって担当者を決め、担当者はレジュメに要点や疑問点をまとめ、全員で議論する。
成績評価方法
授業中の発表とレポートによる。
教科書
ケーテ・ハンブルガー『文学の理論』(1957)植和田光晴訳、松籟社、1986年。 エミール・バンヴェニスト「フランス語動詞における時称の関係」(1959)『一般言語学の諸問題』岸本通夫監訳、みすず書房、1983年。 Shigeyuki Kuroda, "Where epistemology, style and grammar meet: a case study from the Japanese", A Festschrift for Morris Halle, 1973. Shigeyuki Kuroda, "Reflections of the foundations of narrative theory from a linguistic point-of-view", Pragmatics of Language and Literature, 1976. Ann Banfield, “Describing the unobserved: Events Grouped around an Empty Center”, The Linguistics of Writing, Nigel Fabb et al, eds, Manchester University Press, 1987. Monika Fludernik, The Fictions of Lnguage and the Languages of Fiction, Routledge, 1993. Ann Banfield, The Phantom Table, Cambridge University Press, 2000.
参考書
ジェラール・ジュネット『物語のディスクール――方法論の試み』(1972)花輪光・和泉涼一訳、水声社、1985年。 同『物語の詩学――続・物語のディスクール』(1983)和泉涼一・青柳悦子訳、水声社、1985年。 Dorrit Cohn, Transparent Minds, Princeton University Press, 1978. Ann Banfield, Unspeakable Sentences, Routledge, 1982. Dorrit Cohn, The Distinction of Fiction, The Johns Hopkins University Press, 1999.
履修上の注意
物語分析の方法論、ナラトロジーやその限界に関心がある人に。