大学院
HOME 大学院 言語科学基礎概論III
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

言語科学基礎概論III

Introduction to phonology 音韻論入門
Phonology concerns sound patterns in natural languages. This course discusses the basic concepts of phonetics and phonology. It also discusses sociolionguistic variation in sound patterns. There will be a component of practical data analysis. By the end of the course, students are expected to be able to:
- Understand the mechanism of the production of speech sounds
- Understand the concept of transcption using the International Phonetic Alphabet
- Understand the basic concepts in phonology and analyze the distribution and variation of speech sounds in a language
- Develop problem-solving and critical thinking skills

音韻は、自然言語における音の文法である。この授業では、データ分析を通して、その文法を記述し、説明するための基礎的な概念を学ぶ。また、社会言語学的な観点から、音声のバリエーションも見る。本授業の目標は以下である。
・音声産出の基礎を理解する
・音声の単位を理解する
・言語音声を記述するための手法を学び、記述できるようになる
・音素分析、異音ルールの記述ができるようになる
・音韻ルールの記述ができるようになる
・音声のバリエーションの概念を学ぶ
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D200-0260S
GAS-LI6A24L1
言語科学基礎概論III
平山 真奈美
S1
木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、英語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
総合文化研究科
授業計画
第1回:What is phonology? Phonetics I: Speech organs, transcription 音韻論とは何か、調音音声学I:調音器官、transcriptionとは 第2回:Phonetics II: vowels, consonants, suprasegmentals 調音音声学II:子音と母音、超文節音的特徴 第3回:Phonemes and allophones 音素と異音 第4回:Phonological rules, morphemes 音韻ルール、形態素 第5回:Morphophonology 形態音韻論:同じ形態素の違う発音形 第6回:Sociophonetics 社会音声学:音声の社会的バリエーション 第7回:Review of the course 授業のまとめ
授業の方法
The leture provides the basic concepts of phonetics and phonology. Homework exercises will give students opportunity to analyze data, which will be discussed in the class as well. There will be a quiz after each section. The course will be conducted in Japanese. 授業では日本語を使用します。 講義の後にデータ分析などの練習問題を解くことで、言語データを分析する訓練をする。宿題、テストを行い、理解度を確認する。(この授業の続きとして、秋学期に開講される「言語理論Ⅱ(音韻論)」「言語科学基礎論Ⅱ」を引き続き履修されたい。)
成績評価方法
Participation授業への積極的な参加:15% Homework exercises宿題:50% Quizzesテスト:35%
教科書
There are no required textbooks in the course. Readings will be provided as needed. なし
参考書
A list of references will be provided in the class. 授業時に紹介する
履修上の注意
授業内での質問や取り組みを活発に行うことが期待される。スライドは英語のことも多いですが、授業は日本語で行われます。
その他
初回から対面で授業を行います。