大学院
HOME 大学院 言語科学基礎理論演習I
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

言語科学基礎理論演習I

構文文法理論の展開(2024)
構文文法(construction grammar)、すなわち言語知識を語彙と文法規則のセットではなく、様々なconstructionのネットワークとみなす立場は認知言語学的および機能主義的アプローチの言語研究においては広く受け入れられるようになってきている。ただ、以前より指摘されているように、構文文法には様々に異なるアプローチがあり、その全容を把握することは非常に難しい。この授業では、2023年に出版された構文文法の入門・概説書および個別の事例研究論文の講読を通じ、構文文法理論の現状を理解することを目指す。特に、使用準拠モデル(usage-based model)との関わりに焦点を置く。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D200-0111S
GAS-LI6A15S1
言語科学基礎理論演習I
遠藤 智子
S1 S2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
総合文化研究科
授業計画
初回までに和文の関連文献をリーディングとして状況を概観したのち、Cambridge ElementsのConstruction Grammarのシリーズを2〜3冊読む。参加者の関心に合わせ、事例研究の論文も読む。希望があれば研究発表を行ってもよい。
授業の方法
主に英文の書籍と論文を参加者全員で読む。 リーディングは電子ファイルの形で用意し配布する。 担当者を決めて進行するが、原則として毎回参加者全員が発言する。 希望者がいる場合には研究発表と議論の時間を学期の後半に用意する。
成績評価方法
授業参加(リーディングの担当および議論での発言) 期末レポート
教科書
1. "Constructionist Approaches" by Tobias Ungerer and Stefan Hartmann 2. "The Constructicon" by Holger Diessel 3. "Can Construction Grammar Be Proven Wrong?" by Bert Cappelle (すべてCambridge Elements in Construction Grammarのシリーズ) 1から読むが、2や3も読むか、また各書籍の全部を読むかは、参加者と相談のうえ決定する。このほかに論文も読むので、おそらく全ては読めない見込み。
参考書
Diessel, Holger. 2019. The grammar network. Cambridge University Press. Schmid, Hans-Jorg. 2020. the dynamics of the linguistic system: usage, conventionalization, and entrenchment. Oxford University Press. 坪井栄治郎・早瀬尚子. 2020.『認知文法と構文文法』開拓社.
履修上の注意
リーディングはLMSにて配布する予定のため、何らかの理由でLMSの利用ができない者は必ず授業開始前にメールにて連絡すること。