学部前期課程
HOME 学部前期課程 学術フロンティア講義 (デジタル空間社会における研究と社会実装最前線)
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

学術フロンティア講義 (デジタル空間社会における研究と社会実装最前線)

学術フロンティア講義「デジタル空間社会における研究と社会実装最前線」
概要
都市や森林・海洋などの空間を、IoTデバイスや衛星データなどの多様でダイナミックな時空間データに基づき理解することができるようになってきています。本授業では、こうした時空間ビッグデータに関連する分野横断的な学術研究の最先端に触れ、社会を取り巻く課題に対して、データを軸に多角的なアプローチで検討する視点や俯瞰的な思考力を取得することを目的とします。

目的
複雑化・多様化する社会の諸事象の関係性を様々なデータを用いて分野横断的かつ俯瞰的に捉え、新たな視点での課題解決へのアプローチを導出する力が求められるようになってきます。そのために、本授業では、空間情報を用いて地球環境や都市環境をどのように捉え、また空間をめぐる様々な課題にどのようにアプローチすることができるのかを学びます。都市社会や自然環境の変動、自然災害、農業、経済、公衆衛生など多様な研究領域での最新の研究成果や社会実装の最先端に触れます。空間情報を軸とした具体的なアプローチや解決手法を学び、データ駆動型の思考法や新たな視点を取得することは、今後、環境や都市、社会基盤等の諸問題について自ら問いを立てて、またその問に対するアプローチを考える上で活きることでしょう。

目標
・デジタル化など社会を取り巻く変化や、デジタル空間社会実現に向けた可能性、課題や複雑性について理解する
・さまざまな空間情報を収集し、それらを分析し、問いに対する答えを導くまでのアプローチを理解する
・デジタル空間社会データの可能性や限界、課題を理解した上で、データに基づいたアプローチに関する問を立てたり、その問に対するアプローチに関する自分の意見や考えを発展させることができる
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31849
CAS-TC1100L1
学術フロンティア講義 (デジタル空間社会における研究と社会実装最前線)
関本 義秀
S1 S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
本授業では、デジタル空間社会連携研究機構に所属する研究者がオムニバス講義形式で最先端の研究成果を紹介します。各回では、1名教員による70分程度ずつの講義の後に20分程度質疑応答やディスカッションを行います。学生は4回、講義に関する小レポートの提出が求められます(好きなものを4回選んで頂き、感想をA4 1頁以上書く。サマリーではなく、感想ですので御注意ください)。 なお、8月上旬に行う、学内外の希望者を対象にした空間データ演習(2~3日を想定)に出席を希望する場合は優先的に対応します。 基本的には駒場第一キャンパスの講義室でリアルに行う。
授業の方法
講義各回 1,イントロダクション(4/9)   デジタル空間社会連携研究機構長/空間情報科学研究センターセンター長・関本義秀教授 2,IoTを通して実世界を見る・理解する(4/16)   空間情報科学研究センター・瀬崎薫教授 3,都市のデジタル化による未来(4/23)   空間情報科学研究センター・溝渕真弓特任助教 4,身体活動から考える健康に暮らせるまちづくり・政策とデータサイエンス(5/7)   医学系研究科公共健康医学専攻 ・鎌田真光講師 5,農林業におけるデジタルツイン構築と高付加価値化(5/14)   農学生命科学研究科附属演習林 秩父演習林・浅野友子講師 6,IoT によるセンシングを支えるソフトウェア技術(5/21)   情報基盤センター・千葉 滋教授 7,災害評価とセキュリティのための地理空間情報の活用(5/28)   情報理工学研究科ソーシャルICT研究センター・小林良輔特任助教 8,データ駆動型スマートシティの実現に向けて(6/4)   空間情報科学研究センター・PANG YANBO特任講師 9,文化・歴史分野のデータ処理とデジタルヒューマニティーズ(6/11)   史料編纂所・井上 聡准教授 10,スマートシティを支えるデータ利活用の最前線(6/18)    情報学環・越塚登教授 11,データとシミュレーションの融合から探る気候変動とサステイナビリティ(6/25)    生産技術研究所人間・社会系部門・芳村圭教授 12,交通における理論と最適化および社会を動かすオープンデータ(7/2)    生産技術研究所人間・社会系部門・大口敬教授 13,ドローンによるセンシングと都市解析(7/9)    空間情報科学研究センター・飯塚浩太郎助教
成績評価方法
学生は4回、講義に関する小レポートの提出が求められます(好きなものを4回選んで頂き、感想をA4 1頁以上書く。サマリーではなく、感想ですので御注意ください)。
履修上の注意
特にありません。 8月上旬に行う、学内外の希望者を対象にした空間データ演習(2~3日を想定)に出席を希望する場合は優先的に対応します。