学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
全学自由研究ゼミナール (環境エネルギー経済学「ウクライナ紛争により2050年カーボンニュートラル実現に向けての課題が顕在化」)
環境エネルギー経済学「ウクライナ紛争により2050年カーボンニュートラル実現に向けての課題が顕在化」
(ウクライナ紛争により、エネルギー安全保障の重要さが世界的に認識された中で、今後の世界経済社会の状況を左右する脱炭素経済社会の実現に向けての課題と、我々が求める豊かさとは何かを探りながらAI、ロボットに負けない人間力を有する人財を目指すための課題)
地球温暖化問題が国際社会の大きな課題となっており、我が国は多くの国々と歩調を合わせて2050年に向けてカーボンニュートラル、すなわち脱炭素経済社会を実現するという方針を決定しております。
しかしながら、我が国においては、例えば電力の約76%は石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料によって供給されており、さらに産業界、国民生活においても化石燃料が多く使われており、脱炭素とはこれらをほぼゼロにするというとてつもない大きな目標であります。また世界的に見ても、脱炭素推進の主導的立場の欧州は、ウクライナを巡るロシアとの緊張関係に関わる天然ガス供給の減少の恐れなどにより、暮らしと産業を守るエネルギーの安定供給に問題が生じつつあり、エネルギー政策の混乱が経済社会問題になって来ております。トランプ政権による温暖化政策の後退の動きもあります。エネルギーの大層を輸入に頼る我が国は、エネルギー供給途絶の恐れやエネルギー価格の高騰による諸物価高騰などが国民生活を脅かしております。
このように世界の経済社会の在り方に大きな影響を与えるエネルギー問題に関してカーボンニュートラルを実現していくためには、様々な技術開発による燃料転換をしていくことは勿論のこと、経済社会システム、ライフスタイル、価値観等の大改革が求められております。
これらを2050年に向けて実現していくということは、聴講生の皆さんの今後の人生そのものの在り方です。すなわち、2050年に向けて我が国経済社会のリーダーとなって行く皆さんが、経済社会をどのように創造して行くかということにかかっております。そのため、本授業では経済産業省の若手官僚などをゲスト講師として招くなどをして、脱炭素問題などに関する最前線の実情と課題をお示しして、質疑応答、グループディスカッションなどを通じて、聴講生の皆さんが自分たちが求める豊かな将来像を主体的に自由に設計して行く手助けをすることとします。また、そのような経済社会の大改革を実現していくためには、リーダーとなる者の資質が問われるわけで、その資質のベースとして最も重要な人間力を磨くためのお手伝いもすることといたします。
MIMA Search