学部前期課程
HOME 学部前期課程 全学自由研究ゼミナール (先端研究入門@先端研)
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

全学自由研究ゼミナール (先端研究入門@先端研)

先端研究入門@先端研
本ゼミの内容に最新情報に関しては、先端研トップページ(https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/*****)に掲載します。随時更新予定ですので、参照してください。

【先端研とは】
学部生のみなさんが主に学ぶ駒場Ⅰキャンパスから歩いてすぐの所、駒場Ⅱリサーチキャンパスにある先端科学技術研究センター(先端研)は、「学術の発展と社会の変化から生じる新たな課題へ機動的に挑戦し、人間と社会に向かう先端科学技術の新領域を開拓することによって、科学技術の発展に貢献することを目的とする」研究所です。

最大の特色は研究者や研究分野の多様性にあり、
基礎科学(生物学、物理学、情報科学、気象・気候)
応用科学・工学(VR、生命工学、エネルギー、減災・防災、物理工学、通信・交通・物流)
社会科学(国際、政治、法学、知財)
バリアフリー(ダイバーシティー&インクルーシブ、アクセシビリティー、教育、当事者研究、包摂社会)
に渡り、40にのぼる専門分野の・部門名を冠した研究室が、世界最先端の研究や活動を行っています。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31811
CAS-TC1200S1
全学自由研究ゼミナール (先端研究入門@先端研)
大澤 毅
S1
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
4月3日(月)先端研オリエンテーション 16時〜先端研3号館南棟エネオスホール(ハイブリット開催予定) (冒頭:先端研について紹介) 4月13日(木)、もしくは、14日(金)(場所・時間未定) 先端研究入門@先端研ゼミのガイダンス 6月9日、10日(金・土) 東京大学駒場リサーチキャンパス公開2023 先端研:各研究室教員 「先端研究入門@先端研」
授業の方法
先端研キャンパス公開時に先端研の興味のある研究室の研究内容を見学/調査し、(担当研究室に連絡をして各研究室に独自に見学・体験も可)レポートを提出する。
成績評価方法
本授業は出席と提出するレポートの内容で成績評価を行う。
履修上の注意
【本ゼミについて】 ①先端研サークルオリエンテーション(開催日:4月3日(月)14日16時〜、先端研3号館南エネオスホール(ハイブリット開催予定)、先端研の顔と言える教員・研究者を集め、それぞれ先端研の中で行われている研究や活動に関して、紹介していただきます。 最後に、先端研教員である小泉悠先生の講演も予定しております。 ②全学ゼミガイダンス(開催日:4月13日(木)14日(金)、時間、場所(未定)、後日連絡いたします。 この説明会では、ゼミの内容や課題、先端研生命系の研究紹介を行います。参加者と質疑応答を行います。(4月3日の上映) 参加できない方は、後日先端研ホームページ(https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/*****)に、ゼミの内容や課題、先端研生命系に関して情報を掲載しますので、ご参考にしてください。 ③駒場リサーチキャンパス公開=先端研研究室探訪(開催日:6月9日(金)・10日(土)) 履修生は、駒場リサーチキャンパスにお越しください(集中講義扱い)。色々な興味のある研究室を訪問し、様々なディスカッションや体験をしてきてもらい、その中から3つ選んで、レポート課題を提出してください。 先端研は、意欲の高い学生と駒場生の間から交流し、機会を作ってトレーニングし、共に成長して、世界を変えていくことを目指します。ファーストコンタクトとして、奮ってこの機会を利用してください。 参考リンク 先端研ホームページ: https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/*****
実務経験と授業科目の関連性
該当科目でない/Course not applicable