学部前期課程
HOME 学部前期課程 全学自由研究ゼミナール (最先端バイオテクノロジー開発・生命科学研究への誘い@駒場IIキャンパスInvitation to Advanced Biotechnology Development and Life Science Research @ Komaba II Campus)
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

全学自由研究ゼミナール (最先端バイオテクノロジー開発・生命科学研究への誘い@駒場IIキャンパスInvitation to Advanced Biotechnology Development and Life Science Research @ Komaba II Campus)

最先端バイオテクノロジー開発・生命科学研究への誘い@駒場IIキャンパス Invitation to Advanced Biotechnology Development and Life Science Research @ Komaba II Campus
研究や専門は本郷でと思っていませんか?駒場IIキャンパスに、世界が注目する若い研究室(https://www.lsbm.org/*****)が集まっているのを知っていますか?

本ゼミは、駒場IIキャンパスで進む最先端バイオテクノロジー開発や生命科学研究の内容を、学部生の皆さんに伝え、実際の研究に関わっていくきっかけとすることを目指しています。4月26日(土)12時〜15時に、駒場IキャンパスのKOMCEE West (B1F-001)レクチャーホールにて開催される「駒場II 生命科学シンポジウム」に参加してください(集中講義)。冒頭に、本全学ゼミのガイダンスを行い、その後、駒場IIキャンパスで行われている研究・開発内容や、学生の関わり方に関して発表します。

さらに同日シンポジウム後の15時〜18時に、駒場IIキャンパスの生命科学・技術系の研究室合同でポスター発表会(KOMCEE East B1F ホワイエ、駒場Iキャンパス)があります。希望者は参加して各研究室の教員や研究者・学生と交流し、より深く学ぶ機会もできます。また、担当研究室に個別に連絡(email)をして各研究室に独自に見学・体験(実践的な研究に携わる)することもできます。

同シンポジウムで紹介される先端バイオテクノロジー開発・生命科学研究に関して、興味のある研究室の研究内容に関して、レポート課題(https://www.sadaotalab.net/***** https://sadaotalab.com/***** に掲載)を提出してください。
シンポジウム後にポスター発表会に参加してより深く学ぶことが可能です。担当研究室に個別に連絡(email)をして各研究室に独自に見学・体験(実践的な研究に携わる)することも可能です。
本授業は出席と提出するレポートの内容で成績評価を行います。ガイダンスは、4月に対面で行います。

【LSBMとは】
LSBMは、次世代生命医科学を開拓すべく有機的に協働する、先端科学技術研究センターのメンバーを中心とするバーチャルな十以上の研究室集合体です。工学・理学・情報科学・医学の研究者が、積極的なコラボレーションを展開しています。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31793
CAS-TC1200S1
全学自由研究ゼミナール (最先端バイオテクノロジー開発・生命科学研究への誘い@駒場IIキャンパスInvitation to Advanced Biotechnology Development and Life Science Research @ Komaba II Campus)
大澤 毅
S1
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、英語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
「駒場II 生命科学シンポジウム」(開催日:4月26日(土)12時〜、KOMCEE West (B1F-001)レクチャーホール(駒場Iキャンパス)にて、駒場IIキャンパスの生命科学・技術系の教員・研究者が集まり、それぞれ行っている研究や活動に関して紹介します。冒頭で、ゼミの内容や課題、先端研生命系の研究紹介を行います。
授業の方法
履修生は、同シンポジウムで紹介される先端バイオテクノロジー開発・生命科学研究に関して、興味のある研究室の研究内容に関して、レポート課題(https://www.sadaotalab.net/***** https://sadaotalab.com/***** に掲載)を提出してください。 シンポジウム後にポスター発表会に参加してより深く学ぶことができます。また、担当研究室に個別に連絡(email)をして各研究室に独自に見学・体験(実践的な研究に携わる)することもできます。 先端研は、意欲の高い学生と駒場生の間から交流し、機会を作ってトレーニングし、共に成長して、世界を変えていくことを目指します。ファーストコンタクトとして、奮ってこの機会を利用してください。
成績評価方法
本授業は出席と提出するレポートの内容で成績評価を行う。
履修上の注意
【本ゼミについて】 「駒場II 生命科学シンポジウム」(開催日:4月26日(土)12時〜、KOMCEE West (B1F-001)レクチャーホール(駒場Iキャンパス)にて、駒場IIキャンパスの生命科学・技術系の教員・研究者が集まり、それぞれ行っている研究や活動に関して、紹介します。冒頭で、ゼミの内容や課題、先端研生命系の研究紹介を行います。 履修生は、同シンポジウムで紹介される先端バイオテクノロジー開発・生命科学研究に関して、興味のある研究室の研究内容に関して、レポート課題(https://www.sadaotalab.net/***** https://sadaotalab.com/***** に掲載)を提出してください。 シンポジウム後にポスター発表会に参加してより深く学ぶことができます。また、担当研究室に個別に連絡(email)をして各研究室に独自に見学・体験(実践的な研究に携わる)することもできます。 先端研は、意欲の高い学生と駒場生の間から交流し、機会を作ってトレーニングし、共に成長して、世界を変えていくことを目指します。ファーストコンタクトとして、奮ってこの機会を利用してください。
実務経験と授業科目の関連性
該当科目でない/Course not applicable