学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
学術フロンティア講義 (これからの食糧生産を支える植物・土壌科学)
これからの食糧生産を支える植物・土壌科学
今世紀半ばには90億人を超えると予想されている世界の人口を支えるためには作物生産性の向上が必須である。そのためには、土壌が有する物質変換や肥沃度維持の仕組み、植物の養分吸収や栄養環境適応の仕組みを明らかにして生産性向上に結び付けることが必要である。また、問題土壌や環境変動下での作物生産、雑草を克服した作物生産は今後の重要課題であり、劣悪な土壌や病害虫などのストレスに耐性を持つ作物の育種や、根寄生雑草を防除する新たな化学的手法が開発されている。一方、生産性向上と環境保全を両立した農業技術の開発が地球環境と地域環境の保全のために重要である。本授業科目では、このような研究に携わっている農学部の教員による最先端の講義を行う。
------------------------------------------------------------
※このゼミは4月10日(木)18:45~20:00にZoomで行われる農学部合同説明会への参加を予定しています。
ZoomのURLは後日周知いたします。
------------------------------------------------------------
MIMA Search
学術フロンティア講義 (これからの食糧生産を支える植物・土壌科学)
中嶋 正敏
S1
月曜5限
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
第1回 4/7 (月) ガイダンスとオンライン講義
「土を覗いてみよう〜土壌とそこに住む微生物の働き」
大塚重人(農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 土壌圏科学研究室 准教授)
第2回 4/21 (月) 対面講義
「植物は土から栄養をどのように食べているのか」
藤原 徹(農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 植物栄養・肥料学研究室 教授)
第3回 4/28 (月) 対面講義
「栄養豊富で安全な作物を作り、世界へ届ける ー隠れた飢餓とヒ素中毒の解決に向けてー」
神谷岳洋(農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 植物栄養・肥料学研究室 准教授)
第4回 5/08 (木) 対面講義
「植物の栄養失調対策」
柳澤修一(農学生命科学研究科 アグロバイオテクノロジー研究センター 植物機能工学部門 教授)
第5回 5/12 (月) 対面講義
「見て納得。植物の中で物質は動き回るのです」
小林奈通子(農学生命科学研究科 アイソトープ農学教育研究施設 放射線植物生理学研究室 准教授)
第6回 5/19(月) 対面講義
「あっちと仲良くさせても、こっちとは仲良くさせない、なんて本当に出来るの?
~植物生産における化学的制御の重要性~」
中嶋正敏(農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 生物制御化学研究室 教授)
第7回 5/26 (月) 対面講義
「これでいいのだ! 植物二次代謝産物を使った人には優しい環境保全型農業」
岡田憲典(農学生命科学研究科 アグロバイオテクノロジー研究センター 環境保全工学部門 准教授)
各回の概要は次の通り。
第1回 「土を覗いてみよう〜土壌とそこに住む微生物の働き」大塚重人
土壌には様々な微生物が生息しており、その数は膨大である。これらの微生物の働きにより、土壌環境は物質循環・物質変換の活発な場となっている。この講義では、炭素、窒素、リン、イオウといった物質がどのように土壌圏で循環し、そこに微生物がどのように関わり、どのように植物の生育を支えているのか、また、その機能を有効利用しようとする研究にどのようなものがあり、どこまで進んでいるのかを紹介する。
第2回「植物は土から栄養をどのように食べているのか」藤原 徹
植物の生育は土壌からの栄養吸収に依存している。土壌栄養はほとんどの場合不適切であるので、人類は施肥により作物生産を高め反映してきたし、植物は進化的に栄養適応能を得てきた。本講義では農業を中心に植物の栄養吸収特性に伴う現象や問題について触れつつ、植物の持つ優れた栄養応答機能の研究例やその展開について紹介する。
第3回「栄養豊富で安全な作物を作り、世界へ届ける ー隠れた飢餓とヒ素中毒の解決に向けてー」神谷岳洋
人間は植物なしには生きていけません。植物は土から栄養を吸収し、作物として私たちの食卓に直接届いたり、植物を餌として育てられた家畜の肉など、間接的な形で届いています。実は、この恩恵の裏側には、意外な危険が潜んでいることをご存じでしょうか?たとえば、植物を介して有害な元素が私たちの体に取り込まれたり、「隠れた飢餓」と呼ばれる微量栄養素の不足が健康に悪影響を及ぼすことがあります。本講義では、これらの問題とその解決策について、実際の現場の様子を交えながら紹介します。
第4回「植物の栄養失調対策」柳澤修一
独立栄養生物である植物は外界から無機物を栄養として吸収し、必要な有機物を生合成して成長している。特に重要な土壌栄養素は、窒素栄養(多くの場合、硝酸イオン)とリン栄養(リン酸イオン)である。自然環境では、これらの栄養素の不足によって植物の成長が制限されており、このため、植物は栄養環境に応じて遺伝子の発現を変化させて形態や代謝を調節して、異なる栄養環境に適応している。分子レベルでの研究によって、植物は異なる栄養環境に適応するための巧妙な仕組みを持っていることがわかってきた。この仕組みについて説明するとともに、農業で用いられる窒素肥料とリン肥料によって生じる環境ストレスについても若干紹介する。
第5回「見て納得。植物の中で物質は動き回るのです」小林奈通子
レントゲンによる最初の放射線の発見から約120年。医療や物理学の分野だけでなく、農学・生命科学の分野でも放射線は生物の不思議に迫る重要なカギとなってきた。「導管は本当に水の通り道なのか」、「根から茎に入ったイオンは葉に向かうのか」。本講義では最新の放射線利用技術によって描き出される植物の生命活動の実態を紹介する。
第6回「あっちと仲良くさせても、こっちとは仲良くさせない、なんて本当に出来るの?
~植物生産における化学的制御の重要性~」中嶋正敏
ヒトやペットの健康が脅かされると、我々は半ば当然のようにクスリの服用を検討する。それと同様に植物、特にヒトの食に直結する農産物の収穫が脅かされそうな局面においても、薬の投与を考えることになる。いわゆる農業用の薬品(=農薬)である。多くの人は病原菌や害虫・雑草など害あるものの駆除効果を持つ化学物質をイメージすると思われる。実はこれらに加えて、植物の生理機能を増進させたり抑制するものも農薬に含まれる。およそ60年ほど前に起きた「緑の革命」のカラクリをひもときながら、化学物質を用いて植物の生理機能の増進・抑制を制御することのインパクトや重要性を説くとともに、次代に向けてのこうした化学物質の創出研究はどのように展開していけそうか、幾つか例を用いて紹介したい。
第7回「これでいいのだ! 植物二次代謝産物を使った人には優しい環境保全型農業」岡田憲典
移動できない植物は、自らの生育を維持するため、また、子孫繁栄のために役立つ数多くの化合物をつくりだしている。我々人間はそれらを「味・色・香・薬・毒」など様々な用途で利用している。本講義では、植物のつくりだすこれらの有用二次代謝産物の役割とその利用方法を紹介するとともに、最先端の遺伝子研究手法によって産み出される、植物二次代謝産物を強化した病虫害ストレス耐性作物の開発研究について紹介する。
評価のため、各回とも講義の終了時に課題が出ます。提出の方法や期限については各回の担当教員の指示に従ってください。
これからの食糧問題や環境問題の解決に興味を持っている学生の受講を希望します。
化学と生物についての基礎的な知識を必要とします。
講義資料がある場合は事前にUTOLにアップロードしますので講義の前にチェックしておいてください。