学部前期課程
HOME 学部前期課程 分子化学概論
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2023年10月20日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

分子化学概論

分子化学概論/Introduction to Molecular Chemistry
ナノテクノロジーやバイオテクノロジーなどの新しい技術の出現と発展により、物質や生命が機能するしくみを分子レベルで理解し、制御することが可能になってきています。しかし一方で、化学を基盤とした基礎科学や応用科学が急速に発展していく中で、高校化学と専門課程の化学に求められる基礎知識とのギャップが広がりつつある。

本講義では、将来、化学のみならず生命科学や物質関連科学を志向する1・2年生に必須となる最新の化学の考え方を、理学部化学科の教員がわかりやすく解説します。この講義の目的は、学部初年次のレベルから化学研究の最前線に至る道筋を明らかにすることです。

/With the emergence and advancement of new technologies such as nanotechnology and biotechnology, it is becoming possible to understand and control the mechanisms by which materials and living organisms function at the molecular level. However, as basic and applied sciences based on chemistry continue to rapidly develop, the gap between high school chemistry and professional chemistry courses is widening. In this lecture, faculty members of the Department of Chemistry in the Faculty of Science will clearly explain the latest concepts in chemistry, which are essential for first and second year students who aim to study not only chemistry, but also life sciences and material-related sciences in the future. Our goal is to reveal the pathway from the level of a first-year undergraduate to the forefront of chemical research.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31707
CAS-GC1E1eL1
分子化学概論
山田 鉄兵
S1 S2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
講義は3人の教員によるオムニバス形式で進めます。 現状では下記の計画で進めていきますが、コロナ禍の状況により変更がある可能性があります。 ITC-LMSからの指示を参照のこと。  ・4月10日ガイダンス、第1回講義山田  ・4月17日第2回講義山田  ・4月24日第3回講義山田  ・5月1日第4回講義山田  ・5月8日第5回講義合田  ・5月15日第6回講義合田  ・5月22日第7回講義合田  ・6月5日第8回講義合田  ・6月12日第9回講義大栗  ・6月19日第10回講義大栗  ・6月26日第11回講義大栗  ・7月3日第12回講義大栗  ・7月10日予備日  ・7月24日定期試験(予定)
授業の方法
理解をすすめるため適宜小テスト(クイズ)を実施する場合がある。 最後に期末試験を実施する。
成績評価方法
出席および試験による。詳しくは講義中に説明する。
履修上の注意
特になし
実務経験と授業科目の関連性
山田は企業による研究経験を基に基礎化学から実用に至る道筋を講義中に多少紹介する。