学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
学術フロンティア講義 (数理工学のすすめ)
数理工学のすすめ
数理工学とは,工学的問題解決のための数理的手法を(必要とあれば新しい概念や原理も)創り出す学問のことです.(http://www.keisu.t.u-tokyo.ac.jp/***** も参照してください.) 本講義では,数理工学において,どのようにして,新しい原理や数理的手法が開発され,発展していったか(発展しつつあるか)について,実例を交えて解説します.とくに,以下の7つの話題を扱います.
[数理工学のすすめガイダンス + 数値解析入門]
科学・工学で現れる多くの数学的問題は,計算機の助けなしには解けません.「数値解析」は,そのために計算機で数学の問題をどう解くかを考える学問です.この「数値解析」の初歩を学びます.
[公開鍵暗号の安全性証明]
公開鍵暗号の安全性モデルを定義し,代表的な公開鍵暗号方式であるElGamal暗号の安全性を議論します.
[簡潔データ構造]
ビッグデータを圧縮したまま処理するデータ構造について説明する.
[統計的推測の数理]
統計学ではさまざまな数理が現れます.いくつかの例について説明します.
[線形システムの可制御性とその定量評価]
線形システムの可制御性の概念はネットワーク科学と結びつき現在でも盛んに研究されています.本講義では可制御性の定義とその大きさを定量的に評価する方法を紹介し,現代的な話題にも触れたいと思います.
[動的現象のモデリング入門]
自然,人工物,社会には複雑な動的現象が多く存在し,それらを理解・制御するためには数理モデリングと解析が不可欠です.モデリングがどのようになされるか,またどのような解析方法があるのか,いくつかの例を用いて解説します.
[機械学習の数理]
大量のデータから知識を抽出するための機械学習の数理を説明します.
------------------------------------------------------------
※このゼミは4月8日(火)6限(18:45~)Zoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。
ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。
------------------------------------------------------------
MIMA Search