学部前期課程
HOME 学部前期課程 学術フロンティア講義 (スタートアップ・トレーニング(駒場))
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

学術フロンティア講義 (スタートアップ・トレーニング(駒場))

スタートアップ・トレーニング(駒場)
テクノロジー×デザイン×ビジネスのスタートアップ手法を社会実装を通じて身に着けるソニー社会連携講座のトレーニング・パートです。自分の頭で考え、手を動かして作り、足を運んで使ってもらう事を繰り返すことで、圧倒的な体験と野心的な未来構想を生み出す新規事業開発の次世代リーダーになります。

本郷近隣の東京芸術大学・デジハリの学生や現役の社内起業家と共に活動。人生を賭けて挑みたいことを本気で見つけたい人を、文理・学年問わず歓迎します。

TRAINING:スタートアップの考え方とやり方を演習を通じて身に着ける講義
EVENT:プロジェクトのテーマとチームを作るサークル活動
PROJECT:原体験を胸に社会実装に挑むサークル活動
の3つで構成される社会連携講座の講義(TRAINING)パートで、同じZoomに東大の全学年全学科、東京芸大、デジタルハリウッド大学の3大学の学生が混成し5,6人のチームに分かれて講義を行う3大学連携のオンライン講義です。参加者が70名を超える場合は選考となる可能性があります。

Sセメの講義概要
デザイン思考・リーンスタートアップの考え方と、社会と技術の兆しを題材に未来社会の妄想小説を書くことを通じて前代未聞ながら確からしいFuture Visionを描いたうえで、時代に依らない本質的なIssueを定めて現代にバックキャストし、疑似体験できるプロトタイプを安く早く巧く作って想定ユーザーに実際に使ってもらって学びを得る新規事業開発の1サイクルを実際に自分たちのアイデアでひと回ししてみて得た学びを発表します。


1)リーンスタートアップ演習
 オンラインツール(ZoomとMiro)を使って学生だけで実施可能
 みんなで一緒にやりたいチームは平日夕方の「みんなの演習タイム」に実施
2)PJアイデア相談会
  平日夕方に6回ほど実施、相談に来た学生にプロデューサーが順次相談
  オンライン会と駒場・本郷での対面会あり
3)PJアイデア発表会
  演習を通じてチームで考えたアイデアを発表する講義の最終イベント
  オンラインで平日夜に3回開催、チームで都合のつく日に参加して発表
4)1Day Design Sprint/1Day Future Sprint ※任意参加
  5,6月の土日に終日イベントとして2回づつ計4回ほど本郷にて対面で開催、終了後に懇親会
  演習3回分を一気に実施、両方出ると6回分に相当


通年の活動である社会連携講座の全体像や具体的な曜日・カリキュラムについてはオリエンテーションや公式サイトを確認ください。

単独説明会:4月上旬にオンラインで60分開催
合同説明会:工学部の合同説明会にて3分程度説明、上記の単独説明会のURLを共有
公式サイト:上記の資料および動画アーカイブを4月上旬に掲載予定
      https://ignite-your-ambition.com/*****

------------------------------------------------------------
※このゼミは4月8日(火)6限(18:45~)Zoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。
ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。
------------------------------------------------------------
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31688
CAS-TC1100L1
学術フロンティア講義 (スタートアップ・トレーニング(駒場))
長藤 圭介
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
集中講義形式なのでX曜日X限という授業枠は無し 4月 ・チーム作り 対面の交流会やオンラインのアイデア掲示板で共に演習する5人組を作る 5,6月: ・チームで日程調整して8つのリーンスタートアップ演習(90分)から興味があるものを選んで自主開催する ・オンラインで定期開催される新規事業プロデューサー陣とのPJアイデア相談会に参加する ・演習実施4回以上、PJアイデア相談会2回以上、PJアイデア発表会に参加しフォーム提出で単位認定 ・より深くやりたい人は土日に開催される1Day Design Sprint/1Day Future Sprintイベントに参加する 詳細はオリエンテーションや公式サイトを参照(4月上旬に更新予定)
授業の方法
ZoomとオンラインホワイトボードMiroを使用 Miroに埋め込まれたYouTubeの解説動画と進行ガイドに沿って、所定の時間内にグループワークを行い、成果物の画面キャプチャをフォームに提出することで事務局が実施認定を行う。 基本的にはすべての活動はオンラインのみで実施可能。対面でも参加できるハイブリッドの会や終了後の懇親会は任意参加。 学生が一人一人持参したパソコンで教室内で受講する「コールセンター(CC)」方式での実施 ※Zoomに参加できれば場所は問わず、声を出せる環境での参加を推奨、スマホやタブレットよりPC推奨
成績評価方法
演習実施4回以上、PJアイデア相談会2回以上、PJアイデア発表会に参加しフォーム提出で単位認定
履修上の注意
オンラインで行うためPCを用意 グループワークを行うこともあるため極力声が出せる環境で参加
実務経験と授業科目の関連性
ソニー・電通・ドコモ・クックパッドなどで社内ベンチャーの立ち上げと新規事業育成プログラムの企画運営に関わる現役の社内起業家が非常勤講師として講義を実施