学部前期課程
HOME 学部前期課程 学術フロンティア講義 (数理工学のすすめ)
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

学術フロンティア講義 (数理工学のすすめ)

数理工学のすすめ
数理工学とは,工学的問題解決のための数理的手法を(必要とあれば新しい概念や原理も)創り出す学問のことです.(http://www.keisu.t.u-tokyo.ac.jp/***** も参照してくだい.) 本講義では,数理工学において,どのようにして,新しい原理や数理的手法が開発され,発展していったか(発展しつつあるか)について,実例を交えて解説します.とくに,以下の7つの話題を扱います.

・連続最適化入門
連続最適化問題とは「与えられた制約の下でよりよい目的を達成するための数理モデル」です。実社会における連続最適化問題の例とその解法について簡単に紹介します。

・計算代数統計
統計的データ解析で必要となる積分計算において,抽象代数がどのように役立つか,
例を交えて説明します.

・機械学習の数理
機械が学習するということはどういうことか? 数理工学の立場からその基本原理を紹介し、現実のデータサイエンスや知識発見への応用例を示します。

・計算幾何入門
科学・工学の諸問題に現れる幾何データを計算機上で効率的に取り扱うための理論やアルゴリズムを、いくつかの例を用いて解説します。

・動的現象のモデリング入門
自然,人工物,社会には複雑な動的現象が多く存在し,それらを理解・制御するためには数理モデリングと解析が不可欠です.モデリングがどのようになされるか,またどのような解析方法があるのか,いくつかの例を用いて解説します。

・簡潔データ構造
データを圧縮したまま処理できる簡潔データ構造の基本について紹介します。

・数値計算の数理
科学・工学の諸問題に現れる数学的問題の解を計算機上で近似計算する手法と,それを支える数学理論について,いくつかの題材を取り上げ,例も交えて解説します.

------------------------------------------------------------
※このゼミは4月6日(火)、 4月7日(水) いずれも6限(18:45~)Zoomにて
行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。
ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。
------------------------------------------------------------
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31639
CAS-TC1100L1
学術フロンティア講義 (数理工学のすすめ)
武田 朗子
S1 S2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
※Zoom URLはITC-LMSを参照してください. 第1回 (4/8) 武田朗子 教授 数理工学のすすめガイダンス  + 連続最適化入門 第2回 (4/15)、 第3回 (4/22) 清智也 准教授 計算代数統計 第4回 (5/6) 第5回 (5/13) 山西健司 教授 機械学習の数理 第6回 (5/20) 第7回 (5/27) 谷川眞一 准教授 計算幾何入門 第8回 (6/10) 第9回(6/17) 郡宏 教授 動的現象のモデリング入門 第10回 (6/24) 第11回(7/1) 定兼邦彦  教授 簡潔データ構造 第12回(7/8) 第13回(7/15) 田中健一郎 准教授 数値計算の数理
授業の方法
講義
成績評価方法
7テーマの講義のうち4テーマについて,講義内容のまとめと感想,自分自身でさらに調べた事,講義中の例題の解などをレポート形式で提出する. 詳しくはITC-LMSを参照.
履修上の注意
毎回出席を取ります.