学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
学術フロンティア講義 (UT-ONE(1年生全員向けの仲間づくり&企業訪問:S1)) (UT-ONE(1年生全員向けの仲間づくり&企業訪問:S1))
UT-ONE(1年生全員向けの仲間づくり&企業訪問:S1)
どうすれば、3000人の新入生から科類を超えた最高の仲間を作れるのか?
UT-ONEは、1年生3000人全員で同時進行を目指す超大規模なプロジェクト実践型講義です。
受験勉強には答えがありましたが、社会では答えがない問題や問題の発見に取り組みます。
そのために、大学では「自分の興味があることに仲間と共に挑戦する」プロジェクト実践が重要。
本講義は、そのための「仲間集めとの出会い」を提供する、アントレプレナーシップ教育の入門編です。
駒場では非常に珍しいですが社会に出ると毎日のようにやることになるグループワーク中心の講義です。
この講義が終わるころには、「こんなことをやってみたいんだけど、一緒にやらない?」と声を掛け合える仲間ができることを目指します。
S1では興味のある企業への訪問を、S2では企業が出したテーマに対する提案を、同じ興味を持つ1年生と共に行います。
S1:企業訪問
大企業・スタートアップ・個人事業主の3種のリストから現地訪問して話を聞いてみたい1社を選び、
マッチングした仲間とランチしつつ日程調整や質問項目を整理し企業担当者とやり取りし、
平日夕方などに企業を訪問して60~90分お話を伺い、レポートを提出
最後にいろいろな企業に行った受講者が集まる60分程度のオンライン共有会に参加して単位取得
S2:企業訪問 or 企業提案
上記の企業訪問をもう一社行うか、企業が出したテーマのリストから提案してみたい1社を選び、
マッチングした仲間とランチしつつアイデアを考えて企業担当者に提案し、その反響をレポートとして提出
最後にいろいろな企業に行った受講者が集まる60分程度のオンライン共有会に参加して単位取得
S1,S2の両方を受講すれば主題科目に必要な2単位が取得できます。
より多くの人が参加しやすいよう、ビデオ配信や配布資料をスマホで見つつ、マッチングした1年生同士で週に1回程度ランチ相談会をしながら進めていけるようデザインされていますので、気軽にご参加ください。
起業やイノベーションに興味がある方はもちろん、サークルとは違う形で科類を超えた「プロジェクト仲間」と出会いたい、創造的な協働作業を楽しいと思える自分になりたいと思うすべての1年生を歓迎します。
------------------------------------------------------------
※このゼミは4月5日(金)6限(18:45~)Zoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。
ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。
------------------------------------------------------------
MIMA Search