学部前期課程
HOME 学部前期課程 文理融合ゼミナール(身体と芸術)
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

文理融合ゼミナール(身体と芸術)

Archi-Choreographies/アルシ・コレオグラフィーズ
日常においておおむね無意識のうちにいつも作動している「他者に身体を動かされていること/他者の身体を動かしていること」を「アルシ・コレオグラフィー(原振付)」として捉えた上で、それを相互観察によって対象化・意識化することで、その操作・変形・転移・感染・停止可能性を探ります。言ってみれば、振付を考えることでダンスを新たに作り出すのではなく、それぞれが気づかないうちに踊らされている振付をやめる・変えることで消去法的にダンスを見出す試みです。

授業は二つのセクションを交互に行ないます。

(1)さまざまな「クセ」(寝癖、思考癖、口癖、その他)を、身体と世界との間の接触の身体側に残された記録とみなした上で、(多くの場合、自分では気づいていない)そうした身体や思考の偏りを受講生どうしで探し出し、その来歴を明らかにしたり、それを他人に移したりすることで、個人の「その人らしさ」という感覚がどこで生み出され、どのように変容するかを検証します。

(2)友人の振付家に依頼されてでっちあげたアルシ・コレオグラフィーの一般理論(もどき)のレクチャーと、それを受けての全員でのディスカッションを行ないます(*)。講義内容の理解はさておき、講義において露わになる教員自身の思考癖、口癖やその他の癖の観察、またディスカッションにおける受講生それぞれの振る舞いに見られる様々な癖と交わされる議論との関係の観察を主眼とします。

いずれにせよ、個人=ひとつの身体といういまだに多くのダンスの土台となっている身体観を多方面から解体し、そもそも何を「ダンス」と見なすのかを根底から考え直すことが目標です。

(*)理論の内容は、身体を「乗り物」(そして運動を移動)と見なすことで、さまざまなスケールにおいて作動している広い意味での振付を体系化するものです。たとえば、近年話題になっているマイクロバイオームや寄生虫学の観点から言えば、人間を含めた生き物の身体はその中にひしめく何十兆もの他の生物によって操られる乗り物であるし、あるいは逆に人間が自動車や飛行機などの乗り物を運転するときは操作主の身体感の拡張が伴います(アラスカではバスのことをピープル・ムーヴァーと呼びます)。また植物の形態や見た目は、他の生物を遠隔操作するために進化しています(だから花の美しさ(美学)は振付の問題でもあるわけです)。このような事例を物理的スケールに準じた5つのカテゴリー(依頼されたお題がPost DanceだったためすべてPからはじまる)に分けて考えます。人間の身体が微生物の乗り物であることや、身体と移動の結びつきが、現在のコロナ禍における自粛生活においてますます切実な問題として浮かび上がってきていることは言うまでもありません。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31611
CAS-IC2420S1
文理融合ゼミナール(身体と芸術)
中井 悠
S1 S2
金曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
01 オリエンテーション:問題系の説明、教員の作品紹介など 02 制作ワークショップ:癖の観察・分析・移植・感染・再演 03  講義・ディスカッション:Parasite(寄生者) 04 制作ワークショップ:癖の観察・分析・移植・感染・再演 05 講義・ディスカッション:Plant/Polinator(植物/花粉媒介者) 06 制作ワークショップ:癖の観察・分析・移植・感染・再演 07 講義・ディスカッション:People Mover(人間移動車) 08 制作ワークショップ:癖の観察・分析・移植・感染・再演 09 講義・ディスカッション:Postal Package(郵便物) 10 制作ワークショップ:癖の観察・分析・移植・感染・再演 11 講義・ディスカッション:Planet(惑星) 12 制作ワークショップ:癖の観察・分析・移植・感染・再演 13 発表
授業の方法
制作ワークショップの回は、ビデオカメラなどの記録装置を使いながら、受講生それぞれの癖を観察し、全員で分析します。その分析をもとに癖の意識化と他者への転移によってどのような影響が生じるのかを探ります。 講義・ディスカッションの回は、3、40分程度のレクチャーに続けて全員参加の議論を行ないます。 *基本は対面式の授業ですが、教養学部としての方針に従い、最初の2回はオンラインで実施しますので、zoomに接続してください。
成績評価方法
出席、参加、学習・納得の程度、発表などを考慮に入れた自己採点をベースとします(怠け癖、虚言癖は減点の対象になりうるので要注意)。
履修上の注意
*基本は対面式の授業ですが、教養学部としての方針に従い、最初の2回はオンラインで実施しますので、zoomに接続してください。 この授業はいわゆる「悪いクセ」を直すことを目的とするものではありません。ダンスなどの経験はいっさい問いませんが、人前で何かをするのがイヤな人には向いていないかもしれません。またビデオなどを用いた集団制作になるため、映像をとられるのがどうしても嫌な人にも向いていません。集団での相互観察・ディスカッションを中心とするため、人数を20人以下に限定します。希望者がそれより多い場合は選抜を行ないます。また同じ理由から対面式の授業にします。
実務経験と授業科目の関連性
Past Future Perfect/過去未来完了(2018年 | 城崎国際アートセンター):「振付としての癖」をテーマにした二週間のレジデンシー、ワークショップと成果発表。http://nocollective.com/***** 過去のダンス系作品: Vesna’s Fall (2014-15 | Judson Church(ニューヨーク)、Black Mountain College(ノースキャロライナ)、Performatica Festival(チョルーラ、メキシコ)、Queens Museum(ニューヨーク)) http://nocollective.com/***** House Music (2014 | KulturRaum(ベルリン)、CARPA 4(ヘルシンキ)) http://nocollective.com/***** Immaculate Conception (2016 | Mise-en_PLACE(ニューヨーク)) http://nocollective.com/*****