学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
初年次ゼミナール理科
疾患克服を目指した医科学研究の実際 -疾患の分子病態から予防、診断、治療法を考える-
がん・免疫疾患・感染症・神経疾患などの疾病を克服し、健康で長生きできる社会を実現するためには、疾病の原因となる感染源や遺伝子変異を同定するとともに、動物モデルなどを駆使しながらその異常と病態発症・進展における分子メカニズムを解明することが極めて重要です。そして、得られたデータを新しい予防・診断・治療法の開発へと発展させていく必要があります。私達の医科学研究所では、最先端のゲノム編集技術を用いた動物モデル開発や膨大な患者サンプル等を使用した実験的基礎医学研究から、基礎実験データを臨床に活かすためのトランスレーショナルリサーチ、さらにはAIやスパコンを駆使した高度な数学的手法によるデータ解析、そして様々な疾患を予防するためのワクチン開発など、基礎から応用までを包括的に統合する体制で医科学研究を推進しています。
本ゼミナールでは、グループ学習を通して、まず(1)スマートウォッチを利用した研究について学ぶ、(2)組織の再生メカニズムの理解と生体外での組織構築の試み、さらに、(3)幹細胞は生命の謎を解く鍵:組織幹細胞の発生、再生、老化とその制御、の3題の研究テーマを皆さんと考察していきます。その過程で、医科学研究の持つ自然科学的な側面にとどまらず、社会的な側面からも医科学研究の現状について議論を深めていく予定です。
MIMA Search