学部前期課程
HOME 学部前期課程 文理融合ゼミナール(身体と芸術)
過去(2022年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

文理融合ゼミナール(身体と芸術)

本講義では、主に20世紀以降の現代音楽というカテゴリーに分類される音楽作品を取り上げ、各作品を聴き、そして作品の創作方法や思考を学んだ上で、それらの知識や方法を基に学生自身も短い作品を創作し発表するという演習形式の授業です。特に20世紀以降のこの分野における創作作品は、作家の独自性が強く求められてきた時代でもあり、作曲家がそれまでとは違う独自の作曲言語を持っているか、あるいはどのような視点を持ち創作をしているかその姿勢自体を問われてきた時代でもありました。一方で聴衆もまた、新たな視点と新たな解釈を希求し、作品鑑賞を通じて切り拓かれた新たな世界を体現することの喜びをそこに見出してきたともいえるでしょう。本講義では、実際に各々の思考や発想を創作という実習を通じて体験し、その自らの体験の過程を通して得た思考や視点、新たに浮かび上がってきた課題について他の参加学生と共に意見を交わし共有しながら、知識や方法論を知るにとどまらない学びを体験的に実践していきます。
本授業では、主に20世紀以降の作曲家の作品を聴くことを通じて作品独自の特長的なアイディアや技法を学び、インプットしたそれらの知識を基に演習という形で実践的創作としてアウトプットすることによって、新しい視点や創造的な思考を身につけることを目標とします。また、創作についてのプレゼンテーションを通じて、参加学生や教員との積極的な対話からより多角的な観点を深め、なおかつ柔軟で自由な発想を培うことが本授業の目標です。
本授業は演習形式のため、履修希望人数が20名を超えた場合には人数制限をする可能性があります。選考方法については、初回授業でアナウンスし第2回までに決定します。初回授業は必ず出席するようにしてください。履修条件については、創作分野や本講義の題目に興味関心があれば、音楽経験や楽器演奏の可否などは不問です。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31592
CAS-IC2420S1
文理融合ゼミナール(身体と芸術)
渋谷 由香
S1 S2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
1. 授業概要の説明、オリエンテーション 2. 〈組織化された音〉-12音作曲技法を中心に-   3. 演習・フィードバック(創作実践:音列を用いて) 4. 〈音楽の枠を問う〉-騒音音楽・ミュージック・コンクレートを中心に- 5. 演習・フィードバック(創作実践:非楽音を用いて) 6. 〈方法論を用いた作曲〉-ミニマル・ミュージック、偶然性の音楽、確率音楽を中心に- 7. 演習・フィードバック(創作実践:限定された要素を用いて/システムを用いて) 8. 創作実習 中間発表 9.〈音資源の拡張・音の異化〉-プリペアドピアノ、特殊奏法、微分音程を用いた作品を中心に- 10. 演習・フィードバック(創作実践:拡張された音資源を用いて) 11.〈記譜法の探究〉-図形楽譜、新しい記譜法を用いた作品を中心に- 12.〈聴く視点の顕在化〉-システムから離れて- 13. 作品発表  14. 作品発表  15. 総括
授業の方法
毎回各テーマに沿って、作品の鑑賞・分析・演習(創作実践・プレゼンテーション)という流れで授業を行います。授業最終回には作品発表会(自演または演奏家による演奏協力あり)を行います。
成績評価方法
授業への出席と積極的な参加を重視し、課題提出及びプレゼン発表によって総合的に評価します。
履修上の注意
本授業は演習形式のため、履修希望人数が20名を超えた場合には人数制限をする可能性があります。選考方法については、初回授業でアナウンスし第2回までに決定します。初回授業は必ず出席するようにしてください。履修条件については、創作分野や本講義の題目に興味関心があれば、音楽経験や楽器演奏の可否などは不問です。
実務経験と授業科目の関連性
作曲家としての勤務経験を有する教員が、実務経験を活かして現代音楽の作品研究と創作実践について 講義する。