学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
初年次ゼミナール理科
生命現象のモデリング / Mathematical modelling of biological phenomena
本講義は、生命現象の数理的解析を通して、履修する学生の興味本位でテーマを設定し、主体的に解析を進めて解を得るプロセスを学ぶことを目的としている。一口に生命現象といっても、対象とする生物種やスケール(分子から細胞、組織、個体、集団など)、方法論(分子生物学、形態学、進化学、生理学、生態学など)など多様であり、多くの謎を含んでいる。こうした多様な生命現象から興味のあるものを選び、自分たちで解ける問題を設定して解析を行う。時間に余裕があれば、文献調査や簡単な観察・実験から、導き出された予測の意味づけを行う。一連の作業では、学生の興味や主体性を最大限に尊重する。
The aim of this course is to learn the process of obtaining solutions by “searching the knowledge gaps”, “setting problems” and find their own solutions through the mathematical analysis of life phenomena. Life phenomena cover a wide range of species, scales (from molecules cells, tissues, to individuals, populations, etc.) and methodologies (molecular biology, morphology, evolutional biology, physiology, ecology, etc.) and contain many unsolved problems. Students will choose the life phenomenon that they are interested in, make a question they can solve by themselves and analyze them. If time allows, students can give interpretations of the predictions by literature surveys and simple observations and experiments.
MIMA Search