学部前期課程
HOME 学部前期課程 全学体験ゼミナール (じっくり学ぶ数学 I)
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

全学体験ゼミナール (じっくり学ぶ数学 I)

じっくり学ぶ数学 I
数学を学ぶ上で微積分学と線型代数学は最も基本的なものです。そこで、論理的な順番には余りこだわらずに、微積分学や線型代数学における基本的な考え方を順番に取り上げて、何をどう考えているのかとか、何がアイディアなのかということをなるべくはっきりした形で説明してみようと思います。それにより、正規の数学の講義と合わせて、皆さんにより良く微分積分学や線型代数学を身につけていただく助けになればと考えています。
一応、ゼミは講義形式で行おうと考えていますが、時間の余裕のある方には演習問題を解いて頂く時間を取りたいと思っています。また、文系の方でも十分理解していただけるのではないかと思いますので、文系、理系を問わず、興味のある方でしたらどなたでも歓迎します。

※授業登録はできませんが、もう一度、数学をじっくり学び直したいと思われている2年生の参加も歓迎します。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31495
CAS-TC1300Z1
全学体験ゼミナール (じっくり学ぶ数学 I)
小木曽 啓示
S1 S2
金曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
学生さんの反応も見ながら、微積分学と線型代数学における基本的な考え方を順番に取り上げて講義する。 授業時間の前後に全履修者が参加・共有できる形で質疑応答の機会を設ける。
授業の方法
学生さんの反応も見ながら、微積分学と線型代数学における基本的な考え方を順番に取り上げて講義する。また、時間に余裕のある方には講義に関連した演習問題を解いていただく予定。
成績評価方法
問題を解いたノート提出
履修上の注意
このゼミは、主として牛腸徹教員が担当します。