学部前期課程
HOME 学部前期課程 言語文化論
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

言語文化論

言語の多様性から考える言語学
世界には6000から7000ほどの言語が存在すると言われるが、その構造は言語ごとに異なり、多様である。たとえば、「花子さんが (S) みかんを (O) 食べた (V)」という内容を伝えるために、日本語のように SOV 語順をとる言語もあれば、英語のように SVO 語順をとる言語も存在する。さらには VSO、VOS、OSV、OVS といった語順も存在し、多様である。しかし、完全に不規則というわけでもない。実は SOV 言語と SVO 言語だけで世界の言語の 80% 以上を占めており、人間の言語に「SがVに先行する」「VとOが隣接する」という傾向があることが分かっている。このような言語の特徴は、世界の言語を幅広く観察することによって初めて知ることができる。

このような言語の多様性の問題は、言語を科学的に探求する学問である言語学 linguistics の研究課題のひとつであるが、この授業では、この言語の多様性に注目しながら、言語学という学問体系の導入をおこなう。世界のさまざまな言語の例をとりあげ、世界の言語の驚くべき多様性について学びながら、言語学とはどういう問題に取り組んでいるのかを議論する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31478
CAS-GC1A18L1
言語文化論
長屋 尚典
S1 S2
金曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
01. 英語の「古文」 02. 古英語をゴート語と比べてみよう 03. 歴史言語学:歴史以前の言語にさかのぼる 04. 音のない言語・日本手話 05. 母語話者と日本手話で話してみよう 06. ことばを「対照」する:「大雑把な日本語」と「几帳面な日本手話」 07. 語から見る言語の多様性 08. 「が」と「を」の表し方:アラインメント 09. 共感と言語:名詞の階層 10. 言語類型論: 言語の多様性の法則を探る 11. 文法の多様性: ヨーロッパの言語らしい特徴とは!? 12. 音声の多様性: IPA の話 13. 意味の多様性: 「右」も「左」もない言語
授業の方法
この授業は文学部言語学研究室の4人の教員によるリレー形式で行う。なお、内容と順番は変更になることもある。
成績評価方法
リアルタイムレポートならびに授業参加によって総合的に判断する。
履修上の注意
言語 (学) について興味がある全ての人の受講を歓迎する。