学部前期課程
HOME 学部前期課程 全学自由研究ゼミナール (未来を拓く化学)
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2023年10月20日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

全学自由研究ゼミナール (未来を拓く化学)

未来を拓く化学
地球レベルから生命現象までの広範な物質世界を、分子レベル、分子集合体レベルで解明し、新しい自然観を探究する現代化学のフロンティアを講ずる。化学の各分野の教員が、最先端の研究について易しく解説し、化学の未来について考える。講義中に研究室見学を行う。

ガイダンスは4月10日6限(18:45〜)に行う(予定).
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31473
CAS-TC1200S1
全学自由研究ゼミナール (未来を拓く化学)
小澤 岳昌
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、英語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
日時:5月6日(土)、5月20日(土)  1限  9:30~10:15(45分) 2限 10:30~11:15(45分) 3限 11:30〜12:15(45分) 4限 13:30~14:15(45分) 5限 14:30~15:15(45分) 6限 15:30~16:15(45分) *通常の講義時間と異なるので、注意すること。 場所:本郷キャンバス化学本館4階講義室 (2023.04.27更新)(2023.5.8再更新)   日時:5月6日(土) 1限 鍵  裕之 教授    地球・惑星深部を化学の目で見る 2限 小澤 岳昌 教授    光で生体分子を見る・操作する分析化学 3限 大栗 博毅 教授    複雑な分子を簡単に合成し、自在に改変する化学 4限 菅  裕明 教授    特殊ペプチドによる創薬ゲームチェンジ 5限 平田 岳史 教授    宇宙の進化から生体機能解明を担う最先端計測技術 6限 佃 達哉 教授    超原子の化学 日時:5月20日(土)  1限 小林 修  教授    レジリエント社会の構築に向けて 2限 磯部 寛之 教授    ナノサイズのベアリング:ファインマンさんの見た夢 3限 Robert Campbell 教授 Building proteins to see cells in action 4限 塩谷 光彦 教授    超分子化学:非対称構造へのアプローチ 5限 大越 慎一 教授    エレガントな物性を示す物質の創成 6限 一杉 太郎 教授    人工知能とロボットを駆使して化学研究を進める
授業の方法
対面による講義を予定しているが,詳細は1週間前にお知らせする
成績評価方法
出席
履修上の注意
単位認定のためには、すべての講義に出席することが必要です。