学部前期課程
HOME 学部前期課程 物質・生命工学基礎ⅠB
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

物質・生命工学基礎ⅠB

量子コンピューター入門
量子コンピューターの研究は、微細加工技術が進歩し、情報処理を担う「素子」が原子レベルに近づきつつある今日、当然の流れと言えよう。「素子」が原子レベルに近づくと、その動作はニュートン力学ではなく量子力学という運動法則に支配される。そこでは、アインシュタインとボーアの論争に代表されるシュレーディンガーの猫状態やEPR相関(一種のテレパシー??)が実際に起こる。量子コンピューターでは、これらの摩訶不思議な「量子効果」を用いて、情報のやり取りや情報処理を行う。この講義では、量子コンピューターの原理と現状についての入門的な講義を行う。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31460
CAS-GC1E23L1
物質・生命工学基礎ⅠB
古澤 明
S1 S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
0 講義の目標 1 量子計算機と古典計算機 1-1 古典Turing machine 1-2 量子Turing machine 1-3 Q-bitを担うもの(1)-photon- 1-4 Q-bitを担うもの(2)-spin 1/2粒子 2 論理ゲート 2-1 古典論理ゲート 2-2 量子論理ゲート 2-3 様々な量子論理ゲート 3 量子ゲートの応用 3-1 絡まった状態 3-2 Schödingerの猫 3-3 量子テレポーテーション 3-4 量子パラレリズム 3-5 Deutch-Jozsaのアルゴリズム 4 公開鍵暗号 5 ショアのアルゴリズム 5-1 量子フーリエ・逆フーリエ変換 5-2 位相推定問題 5-3 位数計算 5-4 ショアのアルゴリズムの実際 6 量子エラーコレクション 7 光を用いた量子情報処理
授業の方法
量子計算という物理と数理の境界領域で起こっていることを、1年生にも分かるように解説する。黒板を使うオーソドックスな講義が中心であるが、ビデオ等を適宜用いて理解の助けにする。
成績評価方法
前半、後半それぞれの課題に対するレポートおよび出席状況を考慮して評価を行う。
履修上の注意
4/9開講 UTOLにて講義資料をダウンロードしてください。