学部前期課程
HOME 学部前期課程 文理融合ゼミナール(認知と芸術)
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

文理融合ゼミナール(認知と芸術)

芸術と感覚することのリバースエンジニアリング
この授業は、「芸術」について実践を通して学ぶ授業です。
ところで「芸術」とは何でしょうか。しばしば「芸術」は「我々が(あるいは芸術家が)、その思いや伝えたい事柄を、絵画・彫刻・音楽などを通して「表現」することなのだ」と、大変素朴に言われることがありますが、この授業ではそのようには考えません。むしろ私たちがそのような「表現したいこと」に辿り着く以前の段階、すなわち何かを感覚したり思考したりすること、その基盤(インフラストラクチャー)を作り出す行為として「芸術」を考えてみたいと思います。
「感覚や思考のインフラを作り出す行為としての芸術」について実践を通して接近するために、この授業では、私たちが身の回りのモノやコトに接することで生じる「何かを感じたり考えたりする」という経験の身も蓋もない即物的な「現実」を出発点に、そのような「現実」を作り出しているモノやコト、あるいは私たちの身体感覚に対して、リバースエンジニアリング的に観察・解体し、さらにリバース・リバースエンジニアリング的に再構成することで、各自が新たに「芸術」を作り出す経験(芸術家になる経験)を得ることを目指します。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31438
CAS-IC2410S1
文理融合ゼミナール(認知と芸術)
金井 学
S1 S2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
以下のように計画していますが、受講者の興味関心、使用可能なマテリアルの状況、授業内での議論の流れによって変更する場合があります。 <導入> 第1回:オリエンテーション(オンライン) <Part 1 見ることと描くことのリバースエンジニアリング> 第2回:描くことと写すこと1(デッサン、影、スケール、向き(垂直・水平)) 第3回:描くことと写すこと2(デッサン、影、スケール、向き(垂直・水平)) 第4回:見ることと時間1(写真撮影、パノラマ撮影、運動/移動、重力) 第5回:見ることと時間2(写真撮影、パノラマ撮影、運動/移動、重力) <Part 2 (既存の)絵画/彫刻のリバースエンジニアリング> 第6回:絵画/彫刻を鑑賞し解体する(壊すことで急所を見つける) 第7回:異なる複数の感覚インフラの連合(強引な連結としての文法) <Part 3 モノと機能・意味のリバースエンジニアリング> 第8回:「なんでもないもの」と対面する方法(無、忘却) 第9回:(絶対に)役に立たない技術を作る(美?) <Part 4 リバース・リバースエンジニアリング(としての芸術作品の制作)> 第10回:感覚するわたし/感覚させるもの、を再発明する 第11回:制作=作品によって私が芸術家になる1 第12回:制作=作品によって私が芸術家になる2 第13回:発表と鑑賞と議論
授業の方法
実践を通して学ぶ授業のため、初回のオリエンテーションを除いて対面で行います。実際に手を動かし身の回りにあるモノやコトを操作する「実践」を中心とした授業ですが、一方で、少し手を動かしては手を止め、そこで生じたモノやコトの振る舞いや、それによって生じた感覚や認識や思考の変化について、いちいち皆で観察し、議論しながら授業を進めます。微細な感覚の変化や、常識を保留してモノやコトを扱い、そのモノやコトの中に織り込まれた可能性(と不可能性)を探索します。 へそまがり、あまのじゃく、屁理屈屋、家族や友達に「いちいち面倒くさい」と言われがちな人の積極的な参加を歓迎します。
成績評価方法
出席、参加度や積極性、制作物などから総合的に評価します。
履修上の注意
◯芸術に関する専門的な知識や技術、経験は必要としません。そういった技能を習得する授業でもありません。 ◯カッターやハサミ、定規、テープなど、簡単な文房具の持参することを求める場合があります。 ◯制作実践やグループでのディスカッションを中心とするため、履修希望者数に応じて履修人数を制限する場合があります。抽選の有無・方法等、詳細は初回のオリエンテーションで案内するので、履修希望者は必ず出席してください。
実務経験と授業科目の関連性
教員はアーティストとして国内外で制作・発表活動を行なっている。 https://www.terrainvague.info/*****