学部前期課程
HOME 学部前期課程 水と土の環境科学
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

水と土の環境科学

食をささえる水と土の環境科学
2050年までに90億人を超えようとしている人口を養っていくためには、食料生産の維持・増大は欠かせない。2015年9月の国連サミットで採択されたSDGsを達成するためには,自然環境との調和を図りつつ食料生産の基盤を整備するとともに快適な地域空間を創出する必要があるが,これは容易ではない。様々な個別の問題を自然と社会の法則性や物質の普遍的な特性に基づいて解明し問題解決をすることを可能にするような高度の科学性と専門性が求められる。特に、植物の生育と生態系を条件づける水と土、さらに地域空間における物質循環に関する科学と技術が不可欠である。 また,日本国内に限定すると今後,人口減少と老齢化が進むことも考慮すべき重要な事項となる.

この講義では、食料生産、いわゆる農業について、生産効率向上の工夫や持続的な農業生産に関する課題を紹介するとともに農業に関連して生じている様々な環境問題やそのメカニズムを社会的背景と物質循環についての基礎知識やモニタリング技術を含めてわかりやすく解説する。
この講義によって、普段気にしていない水と土を巡る物質循環の科学の私たちの社会・生活における重要性が理解できるようになることを期待する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31431
CAS-GC1Db4L1
水と土の環境科学
吉野 邦彦
S1 S2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
 この講義では、食料生産にかかわって生じている環境問題を、各回の授業ごとに具体的に紹介し、社会的背景と物質循環についての基礎知識やモニタリング技術を含めてわかりやすく解説する。  以下のように基礎編,応用編に分けて授業を行う.なお,以下の予定は変更されることがある. (留意事項)  1)2021年度は,コロナウィルス感染防止策として,オンライン授業で行う.  2)以下の授業計画は,状況に応じて変更することがある. 4/08  ガイダンス 社会を支える農業・農村(西村)資料は前日までに配布します 4/15  食を支える農業水利システム(高木) 4/22  農業生産手段としての農地の整備(𠮷田(修)) 5/06  土壌保全(西村) (応用編) 5/13   農業のエネルギーバランスを考える(𠮷田(修)) 5/20 農用地の土壌・地下水汚染(濱本) 5/27   情報通信技術(ICT)の農業・環境分野への応用(細井) 6/10 農業水利施設における土砂とのたたかい (高木) 6/17   熱帯湿地林開発と我々の生活と地球環境(吉野) 6/24   海外における水環境問題 (吉田(貢)) 7/01   農村地域における生産と生活のインフラを誰が整備するのか?(溝口) 7/08   農業・農村と生態系サービス:農村計画の役割 (橋本先生) 7/15   総合討論 (全教員)
授業の方法
生物・環境工学専攻、地域環境工学分野の教員を中心にオムニバス形式で講義を行う。それぞれの個別講義をよく聞き、1つ課題についてレポートを作成・提出する.最終回に出席学生と教員を交えた総合討論を行う。
成績評価方法
出席を前提としてレポートで評価する。総合的な課題を1つについてレポートを提出する.提出期限は締め切りは7月下旬(予定)。
履修上の注意
初回に講義予定を配布するが,担当教員の講義順序が変わることがある.