学部前期課程
HOME 学部前期課程 社会科学ゼミナール(法・政治)
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

社会科学ゼミナール(法・政治)

法学基礎白石ゼミ
 法学の基礎と簡単な応用を楽しみながら学びます。民法・刑法の、わかりやすく良質な入門書を皆で読み解くことを中心とする予定です。わかりやすく良質な入門書でも、独特の言い回しや独特の思考回路のせいで、わかりにくいことがあります。そのあたりを、一緒に読んで理解することを目標とします。
 1年生でも、全く問題なく参加できる内容です。
 1年生・2年生を問わず、参加を歓迎します(履修登録をして単位の認定を受けることができるのは2年生のみです)。参加人数などの制限は設けません。16:50-18:35の105分とします。
 UTOL のこの授業の欄を見てください。ガイダンスについては、そこでお知らせします。
 具体的には、次のような内容を考えています。
▼民法の基礎(窪田充見『契約法入門――を兼ねた民法案内』を読む)
▼刑法の基礎(和田俊憲『どこでも刑法 #総論』を読む)
▼時々、話題の法律トピックを垣間見る(例えば、Googleと公正取引委員会、など)
 以上のほか、参加者から要望・情報提供があれば、法学部2年生持ち出し科目「憲法」「民法第1部」「刑法第1部」の講義に登場する判例を一緒に読み解くことなども考えています。
 10月からのAセメスターにも同じ考え方による社会科学ゼミナール(白石)を開講する予定です(Aセメスターは水曜5限の予定)。具体的内容は異なります。Sセメスターからの継続参加、Sセメスターだけ参加、Aセメスターだけ参加、のいずれでも結構です。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31428
CAS-IC2110S1
社会科学ゼミナール(法・政治)
白石 忠志
S1 S2
金曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
 下記のような予定を思い描いていますが、柔軟に変更します。特に和田本は、法学部2年生持ち出し科目「刑法第1部」の教科書となるとのことであり、「刑法第1部」の進行状況に合わせて読んでいくことも考えられます(1年生も一緒に勉強しましょう)。 第1回 ガイダンス/窪田本と和田本の簡単な紹介など 第2回 窪田本第Ⅰ部/和田本1巡目1/トピック 第3回 窪田本第Ⅱ部1/和田本1巡目2/トピック 第4回 窪田本第Ⅱ部2/和田本1巡目3/トピック 第5回 窪田本第Ⅲ部/和田本1巡目4/トピック 第6回 窪田本第Ⅳ部/和田本1巡目5/トピック 第7回 窪田本第Ⅴ部1/和田本1巡目6/トピック 第8回 窪田本第Ⅴ部2/和田本1巡目7/トピック 第9回 窪田本第Ⅴ部3/和田本1巡目8/トピック 第10回 窪田本第Ⅴ部4/和田本1巡目9/トピック 第11回 窪田本第Ⅵ部1/和田本1巡目10/トピック 第12回 窪田本第Ⅵ部2/和田本1巡目11/トピック 第13回 窪田本残り/和田本1巡目12/トピック
授業の方法
 参加者の発言を促しつつ、一緒に読み解いていくという方法。使う書籍・資料は、基本的なものであり、難しいものではありません。
成績評価方法
 履修登録者に対する単位認定は、しっかり参加した学生について、行います。レポート・試験はありません。
履修上の注意
 特にありません。
実務経験と授業科目の関連性
 法学部の教員は、学内外の様々な実務と接触し、意見交換や助言などを行っており、それらから得た知見を研究に生かしています。