学部前期課程
HOME 学部前期課程 社会システム工学基礎Ⅰ
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

社会システム工学基礎Ⅰ

東京のインフラストラクチャー(社会基盤学)
東京は世界有数のメガシティである。単に巨大であるだけでなく、緻密なインフラシステムを有する先端性、日本最大の城下町江戸の血を引く歴史性、豊かな海に面し繊細な地形と川に恵まれた自然性など、多様多彩な特徴や魅力を潜在的に備えたユニークな大都市である。同時に、幾度も深刻な災害に襲われ、その都度再生してきた復興都市でもある。
本講義では、社会基盤を構成するそれぞれの専門学術領域の立場から東京のインフラストラクチャーを論じることを通じて、現代都市を構成する社会基盤と都市そのものを理解し考えるための視座と機会を提供するものである。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31396
CAS-GC1D84L1
社会システム工学基礎Ⅰ
羽藤 英二
S1 S2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
4/ 8 ガイダンス(30分程度)         (羽藤英二 教授) 【1 東京の都市と交通】羽藤英二 4/15 東京の都市と交通              (羽藤英二 教授) 4/22 市区改正と東京の都市計画         (中井 祐 教授) 5/ 6  東京のインフラマネジメント         (堀田昌英 教授)  【2 海と川から東京を知る】田島 芳満 5/13 東京湾~その多様性と人間活動  (田島 芳満 教授)  5/20 河川とは何か           (知花武佳准教授) 5/27 空から東京の水を理解する      (沖 大幹 教授) 【3 首都直下地震と東京】石田哲也 6/10 東京の防災計画~ソフト対策        (目黒公郎 教授) 6/17 東京のインフラ防災~ハード対策      (石田哲也 教授) 6/24  首都直下地震とは            (市村 強 教授) 【4 首都東京と日本のこれから】布施孝志 教授 7/ 1  東京の国際競争力:世界拠点としての東京 (加藤浩徳 教授) 7/ 8  COVID-19と東京         (福田大輔教授) 7/15 江戸のインフラと東京のこれから   (布施孝志 教授)
授業の方法
Zoomにより実施する.
成績評価方法
■成績評価 1)課題内容:2回のレポートの合計によって評価します(各50点)。1~13までの講義において、それぞれレポート課題が提示されます(講師が講義中に課題を指示します。感想を書かせる場合もあります)。分野1−2で課題を一つ,分野3−4で課題を一つそれぞれ選んで,レポートをA42枚をLMSに提出.100点満点で採点.2回提出された場合のみ、成績評価の対象となりますので、注意してください。なお、3回以上の提出は認めません。 2)提出方法:レポートは、原則として、ITC-LMS上に提出するものとします。提出期限は課題を指示されてから2回後の講義終了時まで、ただし第12回・第13回の講義のレポートについては、7/20 17:00までに提出すること。 3)レポートの体裁:各レポートは、表紙を含めてA4用紙2枚以内とします。レポート冒頭に対象とした講義タイトル及びその教員名、及び学籍番号・氏名・科類を明記すること。以上の体裁を満たしていないレポートは採点できないことがありますので、充分注意してください。
履修上の注意
■連絡先  工学部社会基盤学科 教授 羽藤英二(電話*****)