学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
歴史と文化
東南アジア近現代史の中のイスラーム、植民地主義とジェンダー
この講義の目標は、東南アジア近現代史の中のイスラームの変化を特にジェンダーのかかわりで読み解くことを通じて、現在進行形のわれわれの認識の問題としての植民地主義について考えることです。日本だけではなく、世界の多くの地域でイスラームという宗教に対する偏見が様々な形で表出されていることは周知のことかと思いますが、偏見の存在を知りつつ、皆さんはどのようにイスラームを認識しているでしょうか。「東南アジアのイスラーム」というと、そのイメージは変わるでしょうか。イスラームとジェンダー、というとどのようなキーワードが頭に浮かぶでしょうか。偏見の存在を意識していてもいなくても、皆さんの頭の中に出てくるイメージには、一定の共通性があることが予想されます。そこには、植民地化を経て形成されてきた世界の不均衡な力の関係性の中で生み出され、再生産されてきた認識の問題が反映されています。本講義の大きなテーマは、このような植民地主義が現在なお継承し続けている状況を自分事として考えることにあります。「イスラーム」、それと必ずしも常に結び付けては語られない「東南アジア」、そしてイスラームと結びついたとき即座に「問題」として語られる「ジェンダー」、という三つの関係性、それぞれの変化を植民地化と脱植民地化の歴史の中で読み解くことを通じて、講義の終わりには「イスラーム」を論じる様々な言説について、それが植民地主義とどのように関係しているのかを批判的に考える力をつけることを目指します。
本講義では、東南アジアの中でも特に、現在のマレーシアとインドネシアに相当する地域を中心に扱います。「マレー世界」とも呼ばれる同地域のイスラームが植民地化に伴う変化の中で形を変えてきた歴史と、ジェンダーとその関係性が変化してきた歴史を結び付けて論じます。
MIMA Search