2025年度版
JP
EN
学部前期課程
授業カタログとは
JP
EN
HOME
学部前期課程
歴史社会論
戻る
過去(
2021年度
)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
歴史社会論
中央ユーラシアから見た世界史
近代以前の世界史の主な舞台となってきたのはユーラシア大陸である。その内陸域、すなわち中央ユーラシアの人びとこそが、世界の各地域を結びつけるとともに、地域を超えて世界史を動かしてきた。本講義では、東西交渉史の枠組みや、「中国やヨーロッパの周辺の異民族」といった見方からではなく、中央ユーラシアに視座を置いて、ユーラシア世界史の展開を概観する。それを通して、あまり知られていない中央ユーラシア史の通史を示すとともに、さらにそこから新しい世界史・地域史を照らし出すことを目標とする。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
30806
CAS-GC1B51L1
歴史社会論
杉山 清彦
S1
S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
概要は以下を予定している。 1)中央ユーラシアとは何か 2)草原とオアシスの世界 3)遊牧国家とオアシス国家 4)初期遊牧国家の時代 5)大移動と諸地域世界の再編 6)中央ユーラシアのテュルク時代 7)トルコ化とイスラーム化 8)中央ユーラシア国家と「征服王朝」 9)モンゴル時代の大統合 10)モンゴル帝国の構造 11)ポスト=モンゴル時代の継承国家群 12)3つの「イスラーム国家」 13)ユーラシアの中の大清帝国 14)中央ユーラシアの「周縁化」 15)「帝国」から「国民国家」へ
授業の方法
講義形式で進め、レジュメなど資料はITC-LMSを通して配布する。進度に応じて小テスト・アンケートなどを実施し、理解度の確認や質問・意見の聴取を行なう。
成績評価方法
期末の論述試験を主とし、講義中随時課す小テスト・小レポートなどの提出を加味して判断する。
履修上の注意
高校世界史B程度の知識を有することを前提に進めるが(条件ではない)、参考文献を適宜紹介するので、不明の点は各自自習を心がけること。その他諸注意は初回講義時に指示する。
戻る
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン