学部前期課程
HOME 学部前期課程 東洋古典学
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

東洋古典学

宋代の詩文を読む
中国宋代(北宋960-1126、南宋1127‐1279)の詩や散文を読みます。
詩の形式は唐代までに確立されましたが、宋代の詩には題材や表現、着想、構成などをめぐって様々な進展があり、興味深いものが見られます。授業では北宋の蘇軾(1037―1101)の詩を中心に、毎回異なるテーマを設けて北宋・南宋の士大夫による作品を随意に紹介し、その多彩で機知に富んだ表現世界を学びます。宋詩の他にも、いわゆる「唐宋八大家」に連なる知識人による散文も取り上げる予定です。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
30638
CAS-GC1B41L1
東洋古典学
加納 留美子
S1 S2
水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
1. 授業ガイダンス・宋代の概説 2. 知識人の文学的探究 (欧陽脩など) 3. 知識人の応酬 (王安石、蘇軾など) 4. 宋詩にみる技巧①観察眼 (梅尭臣、黄庭堅など) 5. 宋詩にみる技巧②次韻詩 (蘇軾、蘇轍など) 6. 宋詩にみる技巧③自作次韻詩 (蘇軾) 7. 詩の効果①社会へのまなざし (王令、劉攽など)  8. 詩の効果②苦難と自己救済 (蘇軾) 9. 詩の効果③死者の追憶 (王令、陸游など) 10. 宋代の文化①花を愛でる (欧陽脩、黄庭堅、江湖派など) 11. 宋代の文化②食を楽しむ (范仲淹、梅尭臣など) 12. 神秘と知識人①中国のこっくりさん (蘇軾、陸游など) 13. 神秘と知識人②転生故事 (蘇軾)
授業の方法
(1)対面で実施します(初回のみオンライン)。90分授業です。 (2)基本的に講義形式でおこないますが、受講生にも漢文訓読や現代語訳に挑戦・音読してもらう場合があります。 (3)授業計画は現時点でのもので、一部内容が変更される可能性があります。また、授業で扱う順序が前後する可能性もあります。
成績評価方法
(1)出席回数が全授業回数の3分の2を下回ると、期末レポート提出の資格を喪失します(毎回、出席を取ります)。 (2)期末課題はレポートとし、毎回課す小課題と併せて評価します。 詳しくは、初回ガイダンスで説明します。
履修上の注意
配布資料をもとに事前に予習し(2時間)、当日の授業を踏まえて不明点の解消に努めてください(2時間)。