学部前期課程
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

法Ⅰ

法学入門
法学部における学びの入門。法学部で行われる実定法(憲法、民法、刑法、行政法、民事訴訟法、刑事訴訟法等)の授業ではどのようなことを学ぶのかについて、おおまかな話をします。法学部に進学する予定の学生にとっては法学部での学びの導入に、後期課程の進路未定の学生にとっては進路選択の参考になることを企図しています。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
30555
CAS-FC1611L1
法Ⅰ
小粥 太郎
S1 S2
水曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
1 いま、日本で、法と法学を学ぶ意味 2 さまざまな法学入門 3 実定法と実定法学の基礎 (1) 憲法 (2) 民法 (3) 刑法 (4) 行政法 (5)「手続」の重要性(民事訴訟法・刑事訴訟法) (6) 会社法 4 まとめ 授業計画は、緩やかな計画にとどまります。
授業の方法
講義形式で行います。 受講生から提出される授業コメントに対して、可能な範囲で、次の週の授業で応答したいと考えています。
成績評価方法
主に期末筆記試験によります(8割の予定)。 基本的に毎回、授業コメントを提出をしていただき、その内容も副次的に成績評価の資料とします(2割の予定)。 コメントには、当日の授業の要点と感想を記してください。
履修上の注意
文科Ⅰ類の学生対象の授業です。