学部前期課程
HOME 学部前期課程 物性化学
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

物性化学

物質科学基礎 物性化学
 物質の多様な構造、性質および反応を理解するための、基礎的な化学の概念、理論を具体的な化合物を例にして学ぶ。以下の項目とその関連事項を内容とするが、教員により順序や重点の置き方に少し違いがある場合もある。

1.多原子分子の構造
  ルイス構造と分子構造、共有結合の方向性、混成軌道
2.パイ結合の化合物
  共役二重結合、共鳴、ベンゼン、芳香族化合物
3.パイ電子と分子軌道
  パイ電子近似、LCAOMO、変分法、HOMOとLUMO
4.配位結合の化合物
  Lewis酸・塩基、金属錯体と配位結合、遷移金属錯体とd軌道、結晶場分裂
5.分子間相互作用と凝集系、生体高分子化学
  van der Waals力、水素結合
6.結晶の構造と結合
  最密充填、単純格子、イオン半径と結晶構造、金属と半導体
7.イオン結晶
  格子エネルギー、Madelung定数、Born-Haberサイクル
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
30403
CAS-FC1888L1
物性化学
田代 省平
S1
火曜3限、金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
31363
CAS-FC1888L1
物性化学
田代 省平
S1
火曜3限、金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
授業の目標, 概要を参照すること。
授業の方法
講義形式で行います。毎回、問題演習を行う予定です。
成績評価方法
試験、出席、課題提出状況等を総合して評価します。
履修上の注意
講義のURLや資料配布、成績評価法は教養学部の方針に従って、随時指示する。